天王洲ふれあい橋
東京都港区港南4丁目の港南公園と品川区東品川2丁目の天王洲エリアを結び、天王洲運河に架かる人道橋が、天王洲ふれあい橋。高浜運河に架かる楽水橋と天王洲ふれあい橋を使うのが、品川駅から天王洲までの最短ルートで、夜間は天王洲運…
東京都港区港南4丁目の港南公園と品川区東品川2丁目の天王洲エリアを結び、天王洲運河に架かる人道橋が、天王洲ふれあい橋。高浜運河に架かる楽水橋と天王洲ふれあい橋を使うのが、品川駅から天王洲までの最短ルートで、夜間は天王洲運…
東京都品川区東品川2丁目、天王洲運河の天王洲アイル・東品川海上公園横に位置する水門が、目黒川水門。目黒川との合流点近くに位置するのがその名の由来で、「運河ルネッサンス」の一環として水門扉に江戸時代に天王洲に追い込んで捕獲…
東京都品川区東品川2丁目、東品川3丁目、天王洲アイルとその南に位置する品川区立の公園が、東品川海上公園。目黒川の河口、天王洲運河との合流点に位置し、目黒川に架かるアイル橋をはさんで、北側と南側に分かれています。北側エリア…
東京都品川区豊町1丁目にある品川区立の公園が、文庫の森。国文学研究資料館跡地(旧三井文庫)を整備し平成25年2月23日に開園。広域避難場所に位置づけられた「戸越公園一帯」の一部で、オープンスペース(陽だまり広場)は大地震…
東京都品川区八潮1丁目・5丁目にある東京港の海上公園のひとつが、京浜運河緑道公園。京浜運河の東岸沿い(対岸の西岸は東京モノレール)、延長2.5kmの緑道公園で、北は若潮橋の南詰から、南は東京モノレール大井競馬場前駅へと連…
東京都品川区東品川3丁目にある東品川公園に静態保存されているのが、西武鉄道7号蒸気機関車。明治30年、伊賀鉄道がアメリカのピッツバーグに発注、伊賀鉄道が開業しなかったため、阪鶴鉄道(はんかくてつどう) が明治32年、12…
東京都品川区東品川3丁目にある面積0.9haの品川区立公園が、東品川公園。品川警察署の東側にある地域の中核的な公園で、交通公園、運動公園の機能も有し、有料駐車場も備わっています。西武鉄道7号蒸気機関車が静態保存されるほか…
東京都品川区北品川3丁目、目黒川下流の要津橋(ようじんばし)東にあるのが、子供の森公園。品川区立の公園で、平成12年度にリニューアルされた遊戯型公園。子供専用野球場(有料施設)と恐竜の森をモチーフに遊戯ゾーンがあり、遊戯…
東京都品川区中延2丁目にある、東急電鉄池上線の駅が、荏原中延駅(えばらなかのぶえき)。昭和2年8月28日、池上電気鉄道の蒲田駅〜五反田駅間の開通で開業した駅です。戸越銀座駅〜旗の台駅間は半地下化されたため、荏原中延駅も地…
東京都品川区東大井1丁目にある京浜急行電鉄本線の駅が、鮫洲駅(さめずえき)。明治37年5月8日開業の歴史ある駅で、京急の難読駅名でありながら、鮫洲運転免許試験場の玄関駅ということで、都内在住の運転免許保有者にはおなじみの…
東京都品川区北品川2丁目にある京浜急行電鉄本線の駅が、新馬場駅(しんばんばえき)。東京23区内にある難読駅名のひとつで、明治37年5月8日開業の北馬場駅、南馬場駅が本線の高架化で統合され、昭和51年10月15日に新馬場駅…
東京都品川区勝島にある地方競馬「東京シティ競馬 」が行なわれる競馬場が、大井競馬場。昭和25年5月2日、戦前に海軍省が埋め立てて造成した勝島に誕生した、外回り1600m、内回り1400mの競馬場。3月下旬〜12月上旬には…