東京都中央区明石町、隅田川に架かる佃大橋の西側、佃大橋交差点近く、明石町緑道に立つのが、青山学院記念の地碑。青山学院は、明治10年、築地につくられた海岸女学校が源流のひとつで、平成20年3月4日に旧海岸女学校跡に青山学院記念の地碑が建立されたもの。
青山学院の源流のひとつ海岸女学校は築地居留地に
青山学院は、米国メソジスト監督協会の宣教師により創設された3つの学校が源流で、そのうちのひとつが、海岸女学校。
佐倉藩の農学者、津田仙の斡旋で、米国メソジスト派の伝道師ドーラ・E・スクーンメーカー(Dora E. Schoonmaker)によって明治7年、麻布に女子小学校を創立。
明治8年、三田の宝生院の一部を借りて救世学校となりましたが、寺の中にキリスト教学校あるのが問題視され、明治9年、築地居留地の明石町10番地に移転して海岸女学校となり、明治の女子教育に多大な足跡を残したのです。
残りの2つが明治11年に津田仙の命名、斡旋によりジュリアス・ソーパー(Julius Soper)が築地に設立した耕教学舎、明治12年にロバート・S・マクレイ(Robert Samuel Maclay)が横浜山手町に設立した美會神学校(みかいしんがっこう)で、明治15年、美會神学校は、明治15年9月に東京・築地に移転して東京英学校(耕教学舎の後身)と合併。
さらに翌年赤坂区青山南町7丁目の開拓使農事試験場第二官園跡地に移転し、東京英和学校と改称、ロバート・S・マクレイが初代総理(現在の院長職)に就任しています。
明治21年、海岸女学校の上級生28名は東京英和学校敷地内に移って、東京英和女学校となり、明治27年6月20日の明治東京地震で海岸女学校は廃校に。
明治28年、東京英和女学校は青山女学院となり、昭和2年に青山学院と統合しています。
新制大学として青山学院大学となったのは、昭和24年のこと。
校名は、東京府赤坂区青山南町7丁目(現・東京都渋谷区渋谷4丁目)という地名に由来しています。
青山学院記念の地碑(旧海岸女学校跡) | |
名称 | 青山学院記念の地碑(旧海岸女学校跡)/あおやまがくいんきねんのちひ |
所在地 | 〒104-0044 東京都中央区明石町6-24 |
電車・バスで | 東京メトロ新富町駅から徒歩7分 |
駐車場 | 周辺の有料駐車場を利用 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |