港区
プレスマンユニオン編集部
埠頭少年野球場(日本プロ野球発祥の地)
東京都港区海岸3丁目にある埠頭公園に併設される野球場が埠頭少年野球場。埠頭公園は、明治43年、白瀬矗(しらせのぶ)中尉が南極探検に出立した地でもあるのですが、大正9年に日本運動協会(芝浦協会)として日本最初のプロ野球が発足した場所でもあり、それを記念してナイター施設完備の埠頭少年野球場が築かれています。
日本初のプロ野球チームがあった地
大正3年に始まった早慶明の三大学野球リーグ(東京六大学リーグの前身)など、黎明期の日本の野球は人気、実力とも早慶明の3校を中心とする大学野球がリードしていましたが(とくに早稲田大学野球部は人気、実力ともにナンバーワンでした)、大正2年、ニューヨーク・ジャイアンツ・シカゴ・ホワイトソックスの混合チーム「世界一周野球団」が来日したことなどを受け(ニューヨーク・シカゴ連合対慶應義塾大学戦を実施)、日本にも職業野球(プロ野球)の球団をという機運が高まります。
早慶戦など、学生野球の人気(スター化)を背景に、職業野球(プロ野球)を創設し、学生野球を浄化しようというという動きもあって、大正9年、東京府東京市芝区(現:東京都港区)の芝浦に日本運動協会(商号:合資会社日本運動協会)が設立されます。
大正10年にフランチャイズとして芝浦球場を建設、選手の公募を行なって、関東大震災まで、日本初のプロ野球チームが運営されていました(大正13年に解散)。
ちなみに日本のプロ野球人気が六大学野球の人気に勝るようになったのは大学野球のスーパースターで、「立教三羽烏」のひとり長嶋茂雄(立教大学)が読売ジャイアンツ(巨人)に入団した昭和33年から。
つまり、長嶋のプロ入りをきっかけに、プロ野球に大きな注目が集まるようになったのです。
関東大震災後に、日本初の職業野球球団が消えていったのも、まだまだ時代は学生野球だったということにほかなりません(日本運動協会解散の翌年、早慶明立法の5大学に東京大学が参加して東京六大学野球連盟発足)。
名称 |
埠頭少年野球場(日本プロ野球発祥の地)/ふとうしょうねんやきゅうじょう(にほんぷろやきゅうのち) |
所在地 |
東京都港区海岸3-14-34 |
関連HP |
港区公式ホームページ |
|
電車・バスで |
JR田町駅から徒歩15分 |
問い合わせ |
港区スポーツセンター TEL:03-3451-3956 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
-
『桜田門外の変』を現場検証しよう!
徳川幕府の終焉の時代と、広く世の中が認識した幕末の大事件が『桜田門外の変』。江戸城西の丸入口、外桜田門で、安政7年3月3日(1860年3月24日)、水戸藩からの脱藩者らが、時の大老・井伊直弼(いいなおすけ)を殺害するという事件が起こります。その現場は、今も往時...
カテゴリ: 千代田区
-
多摩川台公園
東京都大田区田園調布、東急多摩川線多摩川駅の西、多摩川に沿って続く丘陵地の上に750mにわたって続く公園が多摩川台公園。自然林のなかに散策路が配され、展望広場、水生植物園(調布浄水場沈殿池跡)、四季の野草園(調布浄水場ろ過池跡)、あじさい園などが整備され、春...
カテゴリ: 大田区, 見る, 遊ぶ
-
東京水辺ライン両国発着場
都立公園を管理する東京都公園協会が運航する水上バスが「東京水辺ライン」。両国発着所をメインポートにして、浅草(二天門)からお台場海浜公園を結ぶ「浅草・お台場クルーズ」、葛西臨海公園まで足を伸ばす「葛西・浅草クルーズ」、そして葛西臨海公園とお台場海浜公園を結ぶ「...
カテゴリ: 墨田区, 見る, 遊ぶ
-
東京水辺ライン 葛西臨海公園発着場
東京都公園協会が管理する葛西臨海公園。その中心施設である葛西臨海水族園の海側にあるのが同じ東京都公園協会が運航する東京水辺ラインの葛西臨海公園発着場です。葛西臨海公園とお台場海浜公園、さらには浅草(二天門)、両国を結んで、水上バスが発着しています。
葛...
カテゴリ: 江戸川区, 見る, 遊ぶ
-
ハチ公前広場・忠犬ハチ公像
東京都渋谷区道玄坂、渋谷の待ち合わせ場所として有名なJR渋谷駅北口にある駅前広場がハチ公前広場。広場にある犬の銅像が「忠犬ハチ公」(2代目ハチ公像)で、広場の名の由来にもなっています。対面型アバターロボットなども備えた観光案内施設「SHIBU HACHI B...
カテゴリ: 待ち合わせ場所, 渋谷区, 見る
-
入谷鬼子母神(真源寺)
「恐れ入谷(いりや)の鬼子母神(きしもじん)。びっくり下谷の広徳寺。そうで有馬の水天宮」というのは江戸っ子の洒落。入谷は山手線鶯谷界隈の地名。恐れ入るということを洒落て、入谷の真源寺に祀られる鬼子母神を掛けたものです。境内と門前で7月に開かれる『朝顔市』は、東...
カテゴリ: パワースポット, 台東区, 見る
-
寛永寺・清水観音堂 月の松
寛永8年(1631年)、東叡山寛永寺を開山した天海大僧正が京の清水寺に倣って建立した清水観音堂。元禄7年(1694年)に現在地に移されていますが、「清水の舞台」の前に配されているのいるのが、歌川広重も浮世絵に描いた月の松。琵琶湖に見立てた不忍池を眼下にする風...
カテゴリ: 台東区, 浮世絵, 見る
-
隅田公園の桜
東京スカイツリー(R)とのコラボが楽しめるのが浅草界隈の隅田川沿いの両岸に咲く隅田公園の桜。ソメイヨシノを始め、オオシマザクラ、サトザクラなど隅田区側に343本、台東区側に600本ほど、あわせて1000本もの桜が並木となって咲き乱れます。江戸時代から桜の名所と...
カテゴリ: 台東区, 墨田区, 見る
-
もく星号遭難の地
伊豆大島(東京都大島町)、三原山の裏砂漠の第1展望台近くにあるのが「もく星号遭難の地」。戦後間もない昭和27年4月9日、羽田飛行場を飛び立った日本航空301便「もく星号」は、暴風雨と濃霧のなか、三原山噴火口の東側1Kmの御神火茶屋付近に墜落。その墜落地点に「...
カテゴリ: 大島町, 見る
-
法乗院(深川えんま堂)
法乗院(深川えんま堂)は、1629(寛永6)年創業という真言宗豊山派(しんごんしゅうぶざんは)の寺。えんま堂(ゑんま堂)には日本最大の閻魔(えんま)大王座像が安置され、本堂1階には江戸時代に描かれた『地獄極楽絵』が展示されています。境内には「日本三大仇討ち」で...
カテゴリ: パワースポット, 江東区, 見る