東京都豊島区巣鴨5丁目、染井霊園西側にある法華宗の東京別院が、本妙寺。明暦3年(1657年)の明暦の大火(振袖火事)の火元は、当時、本郷丸山(東京都文京区本郷5丁目)にあった本妙寺という説があり、本堂横には明暦大火供養塔が立っています。
明暦の大火の火元といわれる本妙寺にある供養塔
明暦の大火(振袖火事)の火元に関しては、本妙寺とするのが通説ですが、近隣の老中・阿倍忠秋(あべただあき)の屋敷が火元で、老中の屋敷が火元ではまずいということで、本妙寺が火元であることを引き受けたという説もあります。
明暦の大火(振袖火事)から3年後には客殿、庫裡を、6年後には本堂を復興し、幕府から異例な厚遇を受けていること、老中だった阿部家から毎年明暦の大火の供養料(年15俵)が大正12年の関東大震災にいたるまで260年余にわたり奉納され続けたことなどから、本妙寺の風上(北西の強風が吹いていました)、阿倍忠秋邸が火元と疑われるのです(振袖火事と呼ばれる振袖説は後世の創作です)。
明暦の大火(振袖火事)では当時の江戸市街地の6割以上が焼土と化し、18万7046人(『武江年表』に「万石以上の御屋敷五百余宇、御旗本七百七十余宇、堂社三百五十余宇、町屋四百町、焼死十万七千四十六人といへり」と記載)という尊い人命が奪われ、無縁の人々の亡骸を手厚く葬るようにと隅田川の東岸に回向院(えこういん/現・墨田区両国2丁目)を開いて万人塚を築いて無縁仏を祀っています。
本妙寺は明治時代末に、現在の巣鴨に移転。
本妙寺境内にある供養塔のうち、中央・釈迦牟尼仏像と右側・圭頭碑は明暦の大火供養のもので、左側の無縫塔は安政の大地震供養のもの。
境内(墓地)には千葉周作の墓、遠山景元(遠山の金さん)の墓もあるので、あわせて見学を。
明暦大火の供養塔は「火元」の本妙寺のほか、供養のために開かれた両国・回向院にもあります。
ちなみに、明暦の大火、明和の大火、文化の大火が「江戸三大大火」ですが、延焼面積、死者ともに江戸時代最大の火事は、天守を含む江戸城をも焼いた明暦の大火です。
ローマ大火(西暦64年7月18日、皇帝ネロ時代のローマ帝国の首都ローマでの大火災)、ロンドン大火(1666年にロンドンで起こった大火)、明暦の大火を「世界三大大火」とする場合もあります。
本妙寺・明暦大火供養塔 | |
名称 | 本妙寺・明暦大火供養塔/ほんみょうじ・めいれきたいかくようとう |
所在地 | 東京都豊島区巣鴨5-35-6 |
関連HP | 本妙寺公式ホームページ |
電車・バスで | JR・都営地下鉄巣鴨駅から徒歩15分、さくらトラム新庚申塚駅から徒歩5分 |
駐車場 | 境内駐車場(12台/無料)、彼岸、施餓鬼期間中は利用不可 |
問い合わせ | 本妙寺 TEL:03-3917-1558 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |