小合溜

小合溜

東京都葛飾区と埼玉県三郷市との県境に位置する中川(古利根川)の一部となる池が小合溜(こあいだめ)。小合溜井(こあいためい)とも呼ばれ、江戸時代に築かれた用水池「溜井」のひとつ。現在は葛飾区側が水元公園、三郷市側がみさと公園となり、公園が池の周囲を取り囲んでいます。

江戸時代に井沢弥惣兵衛が築いた農業用のため池

小合溜

享保14年(1729年)、8代将軍・徳川吉宗の命で(享保の改革)、見沼代用水の開削、見沼干拓(見沼田んぼの開拓)などに手腕を発揮した紀州藩の井沢弥惣兵衛(いざわやそべえ)が築造。
もともと葛飾には東葛西領新宿と西葛西領亀有の間を流れる中川をせき止めてつくった亀有溜井がありましたが、享保14年(1729年)には、亀有溜井を廃止、新しく小合溜井を築いたのです。

小合溜井が完成した年は、見沼代用水完成の翌年で、手賀沼・印旛沼開発、多摩川を改修、しながら、小合溜井を築いたのです。
小合溜井完成の翌年には見沼通船堀が完成しているので、多方面の開発を一手に引き受けていたことがわかります。

東葛西領を潤す貴重な水源となったため水元の名があり、明治22年、用水路の水源であることから地名も水元村になっています。
東京市の市街地の拡大とともに、昭和5年には東京府の風致地区に指定され、環境保全が図られてきました。
井沢弥惣兵衛が、紀州工法により築いた小合溜井の堤が現存する水元さくら堤(桜土手)で、3.5kmにわたる桜並木が開花期には見事。

河川法上としては準用河川に指定されていますが、溜井(用水池)という歴史を有しているため、今も境界が定まっていません。
埼玉県営みさと公園のある三郷市側は、河川という定義から川の中央が境界線という主張をしていますが、葛飾区は、古文書などにも記される通り、池全体が葛飾区との立場で、今も境界未確定に。

小合溜
小合溜
名称 小合溜/こあいだめ
所在地 東京都葛飾区・埼玉県三郷市
電車・バスで JR常磐線・東京メトロ千代田線金町駅から京成バス戸ヶ崎操車場、または西水元三丁目行きで水元公園下車、徒歩7分
ドライブで 東京外環自動車道三郷南ICから約3.5km
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
水元公園

水元公園

東京都葛飾区と埼玉県三郷市にまたがる東京都内で唯一水郷の景観を有するのどかな公園。昭和25年に都立江戸川水郷自然公園に指定された場所で、小合溜(こあいためい)に沿って造られ、小合溜から引いた大小の水路が園内を走り、水郷景観を創出しています。

水元さくら堤(桜土手)

水元さくら堤(桜土手)

東京都葛飾区と埼玉県三郷市との県境に位置する中川(古利根川)の一部となる池が小合溜(こあいだめ)。農業用のため池、そして遊水池として築かれた池で、越水防止の堤が、水元さくら堤(桜土手)。葛飾区の水元公園横に桜並木が続いています。堤に見事な桜

東京にもあった県境未確定の地(葛飾区・小合溜)

【地図を旅する】東京にもあった県境未確定の地(葛飾区・小合溜)

平成28年の『全国都道府県市区町村別面積調』によれば、全国で県境の未確定な場所は17ヶ所。日本のシンボル富士山頂の県境も確定していませんが、実は、首都である東京でも未確定の場所が全国最多の3ヶ所あります。そのうちのひとつが、葛飾区の水元公園

小合溜

関連記事

よく読まれている記事