港区
プレスマンユニオン編集部
日本経緯度原点
東京都港区麻布台2丁目、東京天文台跡にあるのが、日本経緯度原点。世界測地系に基づき、日本の位置を表す基準となるポイントで、VLBI観測により求められる位置情報は、東経139°44′28.8869″、北緯35°39′29.1572″にあたります。
全国に11万ヶ所ある三角点の基準となるのがここ!
日本国内の各地点の位置を正確に、統一の基準で測定するためには、日本経緯度原点からの正確な距離、真北からの角度が必要となります。
全国に11万点ほどある三角点は、実はこの港区の日本経緯度原点と原点方位角を基準にして、順々に測量・計算して求められているのです。
東日本大震災後、つくばVLBI観測局と世界5ヶ国の観測局との共同観測が実施され、つくばVLBI観測局は東へ70cmほど位置が変化していることが判明。
港区の日本経緯度原点と、つくばVLBI観測局との間でGNSS測量を行ない、日本経緯度の値と原点方位角が改正されています。
平成26年に茨城県石岡市に次世代のより小型で高性能な次世代型VLBIが設置されたことを受け、つくばVLBI観測局は平成29年3月に撤去されていますが、「つくば超長基線電波干渉計観測点」は存続しています。
現在、日本経緯度原点を基準とする「つくば超長基線電波干渉計観測点」との角度(原点方位角)は、32°20′46.209″です。
つまり日本経緯度原点から「つくば超長基線電波干渉計観測点」は、真北から32°20′46.209″東にずれていることがわかります。
VLBIとは、Very Long Baseline Interferometry(超長基線電波干渉法)の略で、天体からの電波を利用してアンテナの位置を測る技術です。
もともと電波天文学の分野から発展した技術で、その精度の高さから測量にも応用されています。
ちなみに、標高を表す元となる水準測量の基準点となる日本水準原点は、千代田区永田町1丁目の憲政記念館構内にあります。
日本経緯度原点の歴史
明治5年 | 水路の測量、海図の製作などを担った海軍の組織、海軍水路寮を設置 |
明治7年 | 海軍水路寮が芝区飯倉(現・港区麻布台2丁目)に観象台を築き、天文観測を開始 |
明治16年 | 参謀本部が海軍観象台構内に一等三角点「東京」(旧)を設置 |
明治17年 | 参謀本部が一等三角点「東京」(旧)を仮の経緯度原点に定める |
明治21年 | 文部省が海軍観象台を引き継ぎ、東京天文台を設置 |
明治25年 | 参謀本部陸地測量部が東京天文台子午環中心を日本経緯度原点と定める |
大正12年 | 関東大震災で子午環が崩壊、日本経緯度原、点の位置に金属標を設置 |
大正13年 | 東京天文台(現・国立天文台)が三鷹村(現・三鷹市)に移転 |
平成13年 | 日本測地系から世界測地系に変更し、世界測地系に基づいた原点数値を決定 |
平成23年 | 東日本大震災に伴い原点数値を変更 |
日本経緯度原点 |
名称 |
日本経緯度原点/にほんいどけいどげんてん |
所在地 |
東京都港区麻布台2-18-1 |
|
電車・バスで |
東京メトロ神谷町駅・都営地下鉄赤羽橋駅から徒歩10分、東京メトロ・都営地下鉄麻布十番駅・東京メトロ六本木駅から徒歩15分 |
駐車場 |
周辺の有料駐車場を利用 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
-
日本で唯一の砂漠が東京に! 東京砂漠 全5ヶ所ガイド
国土地理院の地形図に、「砂漠」と記載されているのは、東京都大島町(伊豆大島・三原山)の裏砂漠と奥山砂漠の2ヶ所のみ。裏砂漠を筆頭に、伊豆大島には表砂漠、奥山砂漠、そして神津島の天上山に表砂漠、裏砂漠があり、合わせて東京都下に5ヶ所の東京砂漠があることに。 三原...
カテゴリ: NEWS&TOPICS, 大島町(伊豆大島), 神津島村(神津島)
-
東京駅・銀の鈴
東京都千代田区丸の内1丁目、東京駅地下1階、八重洲地下中央口改札を入った広場が、銀の鈴広場(グランスタ東京銀の鈴エリア)で、そこに置かれたモニュメントが銀の鈴。丸の内側とを結ぶ中央地下通路にあるので、待ち合わせスポットにもなっています。 4代目の銀の鈴が、東京...
カテゴリ: 千代田区, 東京の待ち合わせ場所, 東京の鉄道, 見る
-
鍋島松濤公園
江戸時代には徳川御三家で吉宗を排出した紀州藩徳川家の下屋敷だったち地。元佐賀藩主の鍋島家が明治9年、この地に茶園を開いて「松濤」(しょうとう)の銘で売り出しました。後に一帯は宅地化され、高級住宅地として分譲されましたが、池泉周辺のみ児童遊園として公開。昭和7年...
カテゴリ: 東京の公園, 渋谷区, 見る, 遊ぶ
-
板橋宿・縁切榎
東京都板橋区本町、街道時代の中山道板橋宿にある伝説の榎が、縁切榎(えんきりえのき)。石神井川を渡る板橋の北に続く、仲町商店街の一画にあり、幕末の文久元年(1861年)、皇女和宮が14代将軍・徳川家茂に嫁ぐ際の行列は、縁起が悪いということでわざわざ迂回したと伝え...
カテゴリ: 板橋区, 見る
-
東京の飛行機撮影スポット3選| 頭上を飛行機が飛ぶ!
離島部を除けば東京にある空港は、羽田空港(東京国際空港)と、都営の調布飛行場の2ヶ所。大型のジェット機の迫力ある離発着を眺めるなら、京浜島つばさ公園、城南島海浜公園が絶好。プロペラ機の優雅な離発着なら、武蔵野の森公園・展望の丘へ。3ヶ所とも駐車場も整備され、デ...
カテゴリ: NEWS&TOPICS, 東京の公園
-
奥多摩湖・麦山の浮橋(ドラム缶橋)
東京都西多摩郡奥多摩町、奥多摩湖の湖上にあるのが麦山の浮橋(ドラム缶橋)。昭和32年に完成した小河内ダムによって出現した人造湖が奥多摩湖。奥多摩湖にはダム建設時に水没した道の代替として設置された2ヶ所の浮橋があり、そのうちのひとつ麦山の浮橋は、ドラム缶橋として...
カテゴリ: 奥多摩町, 東京の橋, 見る
-
東京の無料展望台 高さ順BEST8
高層ビルやタワーでも公共施設などでは、最上階を無料の展望施設にしている場所があります。東京23区にある無料展望台を地上からの高さ順で8施設をラインアップ。TOPは、港区にあるカレッタ汐留のSKY VIEW。スカイレストランの一画が展望スペースになっています。...
カテゴリ: NEWS&TOPICS
-
鳩ノ巣渓谷遊歩道
東京都西多摩郡奥多摩町、多摩川上流部屈指の渓谷美を誇る鳩ノ巣渓谷。JR青梅線・鳩ノ巣駅の南側に位置するので駅からハイキングにも最適の地。奥多摩駅とを結ぶ大多摩ウォーキングトレイルの一部となる鳩ノ巣渓谷遊歩道も整備され、気軽に探勝することができます。 遊歩道を使...
カテゴリ: 奥多摩町, 東京のハイキング&ウォーキング, 歩く
-
東京水辺ライン両国発着場
都立公園を管理する東京都公園協会が運航する水上バスが「東京水辺ライン」。両国発着所をメインポートにして、浅草(二天門)からお台場海浜公園を結ぶ「浅草・お台場クルーズ」、葛西臨海公園まで足を伸ばす「葛西・浅草クルーズ」、そして葛西臨海公園とお台場海浜公園を結ぶ「...
カテゴリ: 墨田区, 見る, 遊ぶ
-
天王寺・牧野富太郎の墓
東京都台東区谷中にある天台宗の寺、天王寺(てんのうじ)。江戸時代には「江戸の三富」と呼ばれた富くじを発行する寺として隆盛した名刹ですが、天王寺墓地には、有名人の墓も多数。そのひとつが「日本の植物学の父」といわれれる牧野富太郎の墓です。 「日本の植物学の父」牧野...
カテゴリ: 台東区, 東京にある有名人の墓, 見る
港区
プレスマンユニオン編集部
日本経緯度原点
東京都港区麻布台2丁目、東京天文台跡にあるのが、日本経緯度原点。世界測地系に基づき、日本の位置を表す基準となるポイントで、VLBI観測により求められる位置情報は、東経139°44′28.8869″、北緯35°39′29.1572″にあたります。
全国に11万ヶ所ある三角点の基準となるのがここ!
日本国内の各地点の位置を正確に、統一の基準で測定するためには、日本経緯度原点からの正確な距離、真北からの角度が必要となります。
全国に11万点ほどある三角点は、実はこの港区の日本経緯度原点と原点方位角を基準にして、順々に測量・計算して求められているのです。
東日本大震災後、つくばVLBI観測局と世界5ヶ国の観測局との共同観測が実施され、つくばVLBI観測局は東へ70cmほど位置が変化していることが判明。
港区の日本経緯度原点と、つくばVLBI観測局との間でGNSS測量を行ない、日本経緯度の値と原点方位角が改正されています。
平成26年に茨城県石岡市に次世代のより小型で高性能な次世代型VLBIが設置されたことを受け、つくばVLBI観測局は平成29年3月に撤去されていますが、「つくば超長基線電波干渉計観測点」は存続しています。
現在、日本経緯度原点を基準とする「つくば超長基線電波干渉計観測点」との角度(原点方位角)は、32°20′46.209″です。
つまり日本経緯度原点から「つくば超長基線電波干渉計観測点」は、真北から32°20′46.209″東にずれていることがわかります。
VLBIとは、Very Long Baseline Interferometry(超長基線電波干渉法)の略で、天体からの電波を利用してアンテナの位置を測る技術です。
もともと電波天文学の分野から発展した技術で、その精度の高さから測量にも応用されています。
ちなみに、標高を表す元となる水準測量の基準点となる日本水準原点は、千代田区永田町1丁目の憲政記念館構内にあります。
日本経緯度原点の歴史
明治5年 | 水路の測量、海図の製作などを担った海軍の組織、海軍水路寮を設置 |
明治7年 | 海軍水路寮が芝区飯倉(現・港区麻布台2丁目)に観象台を築き、天文観測を開始 |
明治16年 | 参謀本部が海軍観象台構内に一等三角点「東京」(旧)を設置 |
明治17年 | 参謀本部が一等三角点「東京」(旧)を仮の経緯度原点に定める |
明治21年 | 文部省が海軍観象台を引き継ぎ、東京天文台を設置 |
明治25年 | 参謀本部陸地測量部が東京天文台子午環中心を日本経緯度原点と定める |
大正12年 | 関東大震災で子午環が崩壊、日本経緯度原、点の位置に金属標を設置 |
大正13年 | 東京天文台(現・国立天文台)が三鷹村(現・三鷹市)に移転 |
平成13年 | 日本測地系から世界測地系に変更し、世界測地系に基づいた原点数値を決定 |
平成23年 | 東日本大震災に伴い原点数値を変更 |
日本経緯度原点 |
名称 |
日本経緯度原点/にほんいどけいどげんてん |
所在地 |
東京都港区麻布台2-18-1 |
|
電車・バスで |
東京メトロ神谷町駅・都営地下鉄赤羽橋駅から徒歩10分、東京メトロ・都営地下鉄麻布十番駅・東京メトロ六本木駅から徒歩15分 |
駐車場 |
周辺の有料駐車場を利用 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
-
日本で唯一の砂漠が東京に! 東京砂漠 全5ヶ所ガイド
国土地理院の地形図に、「砂漠」と記載されているのは、東京都大島町(伊豆大島・三原山)の裏砂漠と奥山砂漠の2ヶ所のみ。裏砂漠を筆頭に、伊豆大島には表砂漠、奥山砂漠、そして神津島の天上山に表砂漠、裏砂漠があり、合わせて東京都下に5ヶ所の東京砂漠があることに。 三原...
カテゴリ: NEWS&TOPICS, 大島町(伊豆大島), 神津島村(神津島)
-
東京駅・銀の鈴
東京都千代田区丸の内1丁目、東京駅地下1階、八重洲地下中央口改札を入った広場が、銀の鈴広場(グランスタ東京銀の鈴エリア)で、そこに置かれたモニュメントが銀の鈴。丸の内側とを結ぶ中央地下通路にあるので、待ち合わせスポットにもなっています。 4代目の銀の鈴が、東京...
カテゴリ: 千代田区, 東京の待ち合わせ場所, 東京の鉄道, 見る
-
鍋島松濤公園
江戸時代には徳川御三家で吉宗を排出した紀州藩徳川家の下屋敷だったち地。元佐賀藩主の鍋島家が明治9年、この地に茶園を開いて「松濤」(しょうとう)の銘で売り出しました。後に一帯は宅地化され、高級住宅地として分譲されましたが、池泉周辺のみ児童遊園として公開。昭和7年...
カテゴリ: 東京の公園, 渋谷区, 見る, 遊ぶ
-
板橋宿・縁切榎
東京都板橋区本町、街道時代の中山道板橋宿にある伝説の榎が、縁切榎(えんきりえのき)。石神井川を渡る板橋の北に続く、仲町商店街の一画にあり、幕末の文久元年(1861年)、皇女和宮が14代将軍・徳川家茂に嫁ぐ際の行列は、縁起が悪いということでわざわざ迂回したと伝え...
カテゴリ: 板橋区, 見る
-
東京の飛行機撮影スポット3選| 頭上を飛行機が飛ぶ!
離島部を除けば東京にある空港は、羽田空港(東京国際空港)と、都営の調布飛行場の2ヶ所。大型のジェット機の迫力ある離発着を眺めるなら、京浜島つばさ公園、城南島海浜公園が絶好。プロペラ機の優雅な離発着なら、武蔵野の森公園・展望の丘へ。3ヶ所とも駐車場も整備され、デ...
カテゴリ: NEWS&TOPICS, 東京の公園
-
奥多摩湖・麦山の浮橋(ドラム缶橋)
東京都西多摩郡奥多摩町、奥多摩湖の湖上にあるのが麦山の浮橋(ドラム缶橋)。昭和32年に完成した小河内ダムによって出現した人造湖が奥多摩湖。奥多摩湖にはダム建設時に水没した道の代替として設置された2ヶ所の浮橋があり、そのうちのひとつ麦山の浮橋は、ドラム缶橋として...
カテゴリ: 奥多摩町, 東京の橋, 見る
-
東京の無料展望台 高さ順BEST8
高層ビルやタワーでも公共施設などでは、最上階を無料の展望施設にしている場所があります。東京23区にある無料展望台を地上からの高さ順で8施設をラインアップ。TOPは、港区にあるカレッタ汐留のSKY VIEW。スカイレストランの一画が展望スペースになっています。...
カテゴリ: NEWS&TOPICS
-
鳩ノ巣渓谷遊歩道
東京都西多摩郡奥多摩町、多摩川上流部屈指の渓谷美を誇る鳩ノ巣渓谷。JR青梅線・鳩ノ巣駅の南側に位置するので駅からハイキングにも最適の地。奥多摩駅とを結ぶ大多摩ウォーキングトレイルの一部となる鳩ノ巣渓谷遊歩道も整備され、気軽に探勝することができます。 遊歩道を使...
カテゴリ: 奥多摩町, 東京のハイキング&ウォーキング, 歩く
-
東京水辺ライン両国発着場
都立公園を管理する東京都公園協会が運航する水上バスが「東京水辺ライン」。両国発着所をメインポートにして、浅草(二天門)からお台場海浜公園を結ぶ「浅草・お台場クルーズ」、葛西臨海公園まで足を伸ばす「葛西・浅草クルーズ」、そして葛西臨海公園とお台場海浜公園を結ぶ「...
カテゴリ: 墨田区, 見る, 遊ぶ
-
天王寺・牧野富太郎の墓
東京都台東区谷中にある天台宗の寺、天王寺(てんのうじ)。江戸時代には「江戸の三富」と呼ばれた富くじを発行する寺として隆盛した名刹ですが、天王寺墓地には、有名人の墓も多数。そのひとつが「日本の植物学の父」といわれれる牧野富太郎の墓です。 「日本の植物学の父」牧野...
カテゴリ: 台東区, 東京にある有名人の墓, 見る