杉並区
プレスマンユニオン編集部
井草八幡宮
東京都杉並区の善福寺公園東側、善福寺川の源流部に鎮座する古社が、井草八幡宮。平安時代に春日社(春日権現)として創建されましたが、源頼朝が奥州平泉の藤原泰衡を攻める際に、戦勝祈願を行ない、八幡宮になったもの。中世には武神(遅野井八幡宮)として関東の武将たちに尊崇された社です。
源頼朝が八幡神(八幡大菩薩)を勧請したと伝える古社
東参道の大鳥居
23区内にありながら、都内でも有数の広大な社叢(しゃそう)を有する社で、一帯の地名が遅野井(おそのい)であったことから(善福寺川も遅野井川と称していました)、遅野井八幡宮と称していました。
文治5年(1189年)夏、源義経を匿(かくま)う、藤原泰衡(ふじわらのやすひら)を追討するため、鎌倉を出陣した源頼朝は、遅野井の地に陣を張り、春日権現に戦勝祈願。
霊源頼朝が、自ら手植して奉献したと伝えられた老松(東京都の天然記念物「井草八幡の松」=雄松)は、昭和48年に枯死しています。
文明9年(1477年)、江戸城を築いた太田道灌(おおたどうかん)は、石神井城(現・東京都練馬区)の豊島泰経が長尾景春に呼応したため、江戸城と川越城(河越城)が分断され、それを解消するために石神井城を攻略。
その際、源頼朝の故事にならって遅野井八幡宮(井草八幡宮)に戦勝祈願をしています。
江戸時代には、3代将軍・徳川家光が寺社奉行・井上正利(いのうえまさとし)に命じて社殿を造成しています。
社殿は、本殿、拝殿を幣殿で結ぶ権現造り(ごんげんづくり=寺院建築の様式を採り入れた神仏習合時代の建築様式)。
本殿はコンクリートに覆われたなかに、寛文4年(1664年)に今川氏堯(いまがわうじなり)が改築した一間四方の朱塗の本殿があり、杉並区最古の木造建築物となっています。
神社入口、青梅街道に面して建つ高さ9mの大鳥居は、昭和33年建立。
大鳥居から続く東参道にある灯籠は、文政元年(1818年)、富士講「丸を講」の奉納で、杉並区の文化財になっています。
社殿の裏側には富士塚(井草富士塚)も築かれ(本殿南西から昭和50年に移築)、富士山信仰の隆盛を今に伝えています。
例祭は、例年9月30日が宵宮で、10月1日が当日祭(年によって変動あり)。
3年に一度、神輿が氏子区域を渡御する『神幸祭』、5年に一度、東参道での流鏑馬(やぶさめ)神事、神輿の青梅街道渡御が執り行なわれています。
初宮詣、七五三など本殿でのご祈祷(昇殿祈願)も可能。
井草八幡宮 |
名称 |
井草八幡宮/いぐさはちまんぐう |
所在地 |
東京都杉並区善福寺1-33-1 |
関連HP |
井草八幡宮公式ホームページ |
|
電車・バスで |
JR西荻窪駅、西武新宿線上石神井駅から徒歩20分、JR・東京メトロ荻窪駅から徒歩35分 |
ドライブで |
中央自動車道高井戸ICから約6km |
駐車場 |
参拝者駐車場(北駐車場は土・日曜、祝日のみ開設) |
問い合わせ |
井草八幡宮 TEL:03-3399-8133/FAX:03-3397-4088 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
-
奥多摩工業氷川工場
東京都西多摩郡奥多摩町氷川、JR青梅線・奥多摩駅の北側、日原川沿いにあるのが、奥多摩工業氷川工場。セメントの原料となる石灰石の選鉱、焼成のため、24時間体制で稼働し続ける工場で、日原川沿いで採石される石灰石を、トロッコ鉄道(奥多摩工業曳鉄線)で運び、ここで⽣⽯...
カテゴリ: 奥多摩町 , 見る
-
多摩よこやまの道
東京都多摩市、多摩丘陵を東西に歩く尾根沿いの遊歩道が、多摩よこやまの道。武蔵の国府(府中)から眺めると横に連なっているように見えたのが横山という名の由来で、東端の多摩東公園から西端の長池公園まで全長10kmほどのロングトレイルが続いています。 途中には、古代の...
カテゴリ: 多摩市 , 東京のハイキング&ウォーキング , 歩く
-
御岳山ハイキングコース
東京都青梅市御岳山、山頂に武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)が鎮座する御岳山は、中世に吉野山の蔵王権現を祀った山岳修験の霊山。青梅市ではケーブルカー御岳山駅を起点とし、武蔵御嶽神社に参拝し、ロックガーデン、綾広の滝を周回するコースを、御岳山ハイキングコースと...
カテゴリ: 歩く , 青梅市
-
奥多摩工業曳鉄線
東京都西多摩郡奥多摩町、日原街道・東京都道204号(日原鍾乳洞線)沿いの山間を走る石灰石運搬用のトロッコ軌道が、奥多摩工業曳鉄線(おくたまこうぎょうえいてつせん)。JR青梅線奥多摩駅近くにある氷川工場(セメント工場)へ石灰石を運ぶ軌道で、日原街道途中、白妙橋北...
カテゴリ: 奥多摩町 , 見る
-
奥多摩むかし道
東京都西多摩郡奥多摩町、奥多摩湖のある小河内(おごうち)地区と奥多摩駅(氷川地区)を結ぶ、全長9kmの歩道が、奥多摩むかし道。明治以前には、氷川~小河内~小菅~大菩薩峠~甲府というコースで、甲州街道の裏街道の役目も果たしていた、旧青梅街道の一部です。 旧青梅街...
カテゴリ: 奥多摩町 , 東京のハイキング&ウォーキング , 歩く
-
鳩ノ巣渓谷遊歩道
東京都西多摩郡奥多摩町、多摩川上流部屈指の渓谷美を誇る鳩ノ巣渓谷。JR青梅線・鳩ノ巣駅の南側に位置するので駅からハイキングにも最適の地。奥多摩駅とを結ぶ大多摩ウォーキングトレイルの一部となる鳩ノ巣渓谷遊歩道も整備され、気軽に探勝することができます。 遊歩道を使...
カテゴリ: 奥多摩町 , 東京のハイキング&ウォーキング , 歩く
-
双竜の滝
東京都西多摩郡奥多摩町棚澤、JR青梅線・鳩ノ巣駅に近い、鳩ノ巣渓谷の一角、多摩川に注ぐ支流の西川に懸かる落差18mの美しい滝が、双竜の滝。国道411号・鳩ノ巣トンネル東口から遊歩道に入り、国道411号・鳩の巣橋の直下に落ちる滝で、遊歩道を使えば手軽に見学できま...
カテゴリ: 奥多摩町 , 東京の滝 , 見る
-
旧呑川緑地
東京都大田区大森東5丁目~大森南4丁目、昭和51年に埋め立てられた呑川の旧河道を利用した公園が、旧呑川緑地(きゅうのみかわりょくち)。東蒲中学校近く、呑川との分岐を起点に大森海岸(平和島運河)手前の呑川水門まで1.8kmにわたって緑地公園が続いています。 大森...
カテゴリ: 大田区 , 東京の公園 , 見る , 遊ぶ
-
小野路城
東京都町田市小野路町にある中世の城が、小野路城(おのじじょう)。平安時代末期の承安元年(1171年)、小山田有重(おやまだありしげ/秩父重弘の次男・秩父有重が小山田荘に住んで小山田氏を名乗る)が小山田城(町田市下小山田町の大泉寺)の支城として築城した平山城。比...
カテゴリ: 町田市 , 見る
-
関戸城天守台跡
東京都多摩市桜ヶ丘1丁目、聖蹟桜ヶ丘駅側からスタジオジブリのアニメ映画『耳をすませば』ゆかりの地として知られる桜ヶ丘いろは坂を上った頂上にある金比羅宮一帯が、関戸城天守台跡。一帯は城山と称され、鎌倉時代以降、眺望の良さから物見台などが置かれた場所だと推測されて...
カテゴリ: 多摩市 , 見る