寛永寺・不忍池辯天堂

寛永寺・不忍池辯天堂

東京都台東区の上野恩賜公園にある不忍池(しのばずのいけ)の中島にあるのが寛永寺・不忍池辯天堂。寛永寺開山の天海僧正が、江戸時代初期の寛永年間(1624年〜1645年)に創建したもので、祀られる本尊は、八本の腕があり、煩悩を打ち壊す武器を手に持つ八臂辯才天(はっぴべんざいてん)。谷中七福神の弁財天になっています。

天海が琵琶湖・竹生島を模して辯天堂を創建

寛永寺・不忍池辯天堂

天海僧正は、2代将軍・徳川秀忠と相談し(天海僧正は顧問役)、浅草寺に代わる徳川将軍家祈願所を上野の山にという一大プロジェクトを展開します。
中世末(戦国時代)から流行していた「見立て」(「うつし」)という手法を用い、西の天台宗の拠点・比叡山に対して東叡山という山号を決め、延暦年間に創建された延暦寺に対し、寛永年間に創建ということで寺号を寛永寺に定めます。
江戸城から見て鬼門の丑寅、北東の方角にあたる上野山に、方位学的な吉相を高めるために東叡山寛永寺を配置したのです(比叡山が京の鬼門=北東の位置に置かれているのと同じ)。
天海僧正が神田神社(神田明神)を、現在の湯島の地に移したのも、江戸城〜神田神社〜寛永寺が北東のラインの線上に並ぶからです(逆の南西の延長上=裏鬼門には芝・増上寺があります)。

寛永寺の境内に清水寺風の造りの清水観音堂を建立したのも、京に模したから。
そして、天海僧正には江戸庶民の行楽の地にしようという深謀遠慮な計画があったのかもしれません。

さらに、池(現・不忍池)を琵琶湖に見立て、元々あった聖天(しょうてん=歓喜天)が祀られた小さな島を竹生島(ちくぶしま)に見立てます。
常陸下館藩主・水谷勝隆(みずのやかつたか)は中之島(弁天島)を拡張し、琵琶湖に浮かぶ竹生島の宝厳寺(弁才天信仰の聖地)から弁財天を勧請、辯天堂を創建します。

不忍池になぜ弁才天が祀られたのかといえば琵琶湖、そして竹生島に見立てたから。
竹生島に見立てたため、当初は橋がなく、船で渡っていましたが、江戸庶民の参詣が増えたため、寛文年間(1661年~1672年)には石橋を架橋しています。

本尊・八臂辯才天は慈覚大師の作と伝えられ、弁財天信仰の高まりとともに、江戸で最初の七福神めぐりである『谷中七福神』へと発展します。

現存する不忍池辯天堂は、空襲による焼失後、昭和33年の再建。
本堂前、手水鉢の天井には、天保3年(1832年)という銘のある谷文晃(たにぶんちょう)の『水墨の竜』が描かれているのでお見逃しなく。

本尊・八臂辯才天は秘仏ですが、9月に行なわれる『巳成金大祭』(みなるかねたいさい)の日のみ御開帳されています。

広重の浮世絵、長谷川雪旦『江戸名所図会』に見る辯天堂

寛永寺・不忍池辯天堂
『東都名所』上野山王山・清水観音堂花見・不忍之池全図 中島弁財天社/広重

初代の歌川広重が3枚続きで鳥瞰図風に江戸の名所を描いた『東都名所』シリーズのうち、「上野山王山・清水観音堂花見・不忍之池全図 中島弁財天社」。
南伝馬町一丁目の蔦屋吉蔵の開板。
『江戸名所図会』における長谷川雪旦の挿絵(写真下)に酷似しているので、雪旦の絵を下敷きに制作していることは疑いありません。
芸術的な評価があまり高くないのは、需要があるため描いたという「応需かき」であるため。

寛永寺・不忍池辯天堂
『江戸名所図会』中島辨財天社
寛永寺・不忍池辯天堂
名称 寛永寺・不忍池辯天堂/かんえいじ・しのばすのいけべんてんどう
所在地 東京都台東区上野公園2-1
関連HP 不忍池辯天堂公式ホームページ
電車・バスで JR・京成・東京メトロ上野駅から徒歩3〜10分
問い合わせ 寛永寺・不忍池辯天堂 TEL:03-3821-4638
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
護国院

護国院

東京都台東区上野公園にある天台宗の寺、護国院。寛永2年(1625年)、天海僧正が東叡山寛永寺を開山したのと同時に、天海の命により東叡山寛永寺最初の子院として生順が創建。宝永6年(1709年)に現在地に移転しています。谷中七福神の大黒天となっ

寛永寺根本中堂

寛永寺根本中堂

西の比叡山に対し、東国の天台宗の拠点ということで東叡山と名付けられたのが上野の山の寛永寺。寛永2年(1625年)、慈眼大師・天海大僧正の創建で、その中心となる堂宇が元禄11年(1698年)建立の根本中堂です。往時には今の上野公園の大噴水の地

上野恩賜公園

上野恩賜公園

総面積は53haにわたる広大な上野恩賜公園。江戸時代までは徳川家の菩提寺、東叡山寛永寺の境内で、多くの堂塔、塔頭が建ち並んでいた境内でした。不忍池に弁天堂や、上野動物園の中に五重塔があるのもそのため。明治6年に日本初の都市公園に指定。日本さ

谷中七福神

江戸・東京で最古の七福神めぐり 谷中七福神

東京でもっとも歴史がある七福神めぐりが『谷中七福神』(やなかしちふくじん)。JR田端駅から上野駅にかけて、7つの寺を歩いて巡礼する手軽な新春開運の散策ルートになっています。七福神めぐりは、社寺が混ざることも多いのですが、谷中はすべて寺。御朱

弁天院

弁天院

東京都台東区竜泉にある曹洞宗の禅寺、弁天院。弁天院は院号で、山号は朝日山。つまりは朝日山弁天院が正式名です。常陸下館藩主・水谷勝隆(みずのや かつたか)が寛永寺・不忍池辯天堂を創建する際、自身の江戸下屋敷にも竹生島(ちくぶしま/近江国・琵琶

寛永寺・清水観音堂

寛永寺・清水観音堂

徳川3代(家康・秀忠・家光)に仕えた天海大僧正は、2代将軍・徳川秀忠から上野の山を寺地として与えられると寛永2年(1625年)、寛永寺を創建。寛永8年(1631年)に五重塔とともに創建されたのが清水観音堂で、京の清水寺を思わせるような懸造(

不忍池

不忍池

東京都台東区、上野恩賜公園の南端に位置する周囲約2kmの池で、ボートも浮かんでいるのが不忍池。南の蓮池、北の鵜の池、西のボート池に分かれ、3つの池の接する部分に弁天島(中之島)があります。東京湾の入江の名残りですが、平安時代には海が後退して

駅伝の碑

駅伝の碑

東京都台東区、上野恩賜公園内、不忍池の畔に立つのが駅伝の碑。駅伝発祥の地記念碑ともいわれ、大正6年4月27日〜29日に行なわれた日本初の駅伝のゴールだった地を記念して、平成14年に日本陸上競技連盟が建立。スタート地点の京都・三条大橋にも同じ

東叡山輪王寺(両大師)

東叡山輪王寺(両大師)

東京都台東区上野公園、上野恩賜公園の東京国立博物館東側に建つのが東叡山輪王寺(寛永寺開山堂)。輪王寺はもと寛永寺の伽藍の一部で、開山堂または慈眼堂と称されていたもので、天海大僧正(慈眼大師)と良源(慈恵大師、元三大師)を祀ることから両大師と

上野恩賜公園・不忍池ボート場

上野恩賜公園・不忍池ボート場

東京都台東区、上野恩賜公園の不忍池(いのばずのいけ)にあるのが、不忍池ボート場。不忍池は、弁天島を中央に、北側の鵜の池、ハスが茂る南側の蓮池、西側(不忍通り沿い)のボート池に分かれています。ボート乗り場はボート池の弁天島側にあり、不忍池辯天

寛永寺・不忍池辯天堂

関連記事

よく読まれている記事