上野動物園モノレール【令和5年12月27日廃止】

上野動物園内の東園駅~西園駅(0.3km、所要時間1分30秒)を結ぶのが上野動物園モノレール。正式名は、東京都交通局上野懸垂線で、実は動物園のアトラクションではなく、鉄道事業法に基づく交通機関として東京都交通局が運営するもの。常設のものとしては日本初のモノレール(懸垂式鉄道)で、昭和32年12月17日に開業。令和5年12月27日に廃止。

日本最古のモノレールは、日本最短!

地方鉄道法(鉄道事業法の前身法)に基づき営業するモノレールで、東京都懸垂電車条例によって運転される交通機関。
園内を横切る公道を路線が跨ぐため、園内アトラクションではありません。
営業キロの0.3kmは、鞍馬山鋼索鉄道の0.2kmに次いで、日本第2位という短い路線になっています。
もちろんモノレールとしては日本最短。

平成12年に上野動物園を所管する東京都建設局に施設を無償で譲渡していますが、東京都交通局がその施設を借り受けて運営を行なうスタイルとなっています。

現在運行される車両は、平成13年5月31日運行開始の4代目車両で、40形(宝くじ号)。
2両編成1本の車両が西園駅と東園駅の間を往復するスタイルです。

東京都交通局の運営ですが、「東京フリーきっぷ」や「都営まるごときっぷ」などでの利用はできません。

モノレールの実験的意味合いで誕生

渋滞解消の切り札的な都市交通機関としてモノレールを建設する計画が誕生し、その実験線を兼ねて敷設されたのが上野動物園モノレール。
国産技術による日本最初のモノレールは日本車両が製造。
走行車輪には日本の鉄道で初めて空気タイヤを採用しています。
初代の車両は、日本車両豊川工場の正門横に展示されています。
交通渋滞の救世主的な意味合いもあり、昭和39年9月17日に東京モノレール(跨座式)も開業しています。

上野動物園モノレール【休止中】
名称上野動物園モノレール/うえのどうぶつえんものれーる
Ueno Zoo Monorail Line
所在地東京都台東区上野公園9-83
備考2019年11月〜運行休止
関連HP東京都交通局公式ホームページ
電車・バスでJR上野駅から徒歩15分
ドライブで首都高速上野ランプから約600m
駐車場上野恩賜公園第一駐車場(100台/有料)
問い合わせ東京都交通局 TEL:03-3816-5700
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
上野動物園

上野動物園

日本初の動物園として、明治15年に開園した国内最大規模の動物園が上野動物園(恩賜上野動物園)。丘陵地に位置し巨樹の茂る東園と不忍池北側の西園に分かれた園内に、約350種2500点の動物が飼育されています。人気のジャイアントパンダ舎は東園にあ

上野恩賜公園

上野恩賜公園

総面積は53haにわたる広大な上野恩賜公園。江戸時代までは徳川家の菩提寺、東叡山寛永寺の境内で、多くの堂塔、塔頭が建ち並んでいた境内でした。不忍池に弁天堂や、上野動物園の中に五重塔があるのもそのため。明治6年に日本初の都市公園に指定。日本さ

旧因州池田屋敷表門(黒門)

江戸時代、因幡(いなば)・伯耆(ほうき)32万石を治めた大名が、鳥取藩池田家(因州池田家)。徳川家とも姻戚関係にあり、江戸の地でも権勢を振るっていました。上野恩賜公園、東京国立博物館構内に移築現存するのが旧因州池田屋敷表門。東大の赤門(加賀

寛永寺旧本坊表門

徳川将軍家の菩提寺として、天海僧正が創建した寛永寺。1625(寛永2)年、3代将軍・徳川家光の時代に貫主の住坊となる本坊が建てられました。本坊があったのは現在の東京国立博物館の敷地。慶応4年5月15日(1868年7月4日)の官軍と彰義隊との

関連記事

よく読まれている記事

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!