富岡橋跡(史跡閻魔堂橋跡)

深川えんま堂に近い、油掘川公園に「とみおかはし」と記されたコンクリートの橋の親柱の一部だけが保存されています。これがかつて永代寺(現・深川不動堂)、富岡八幡宮の北側を流れた十五間川(通称「油堀」)に架かった富岡橋の跡です。現在、十五間川は埋め立てられ、首都高速9号深川線が走っています。

深川えんま堂参道の閻魔堂橋は、歌舞伎『髪結新三』の名舞台

地下を都営大江戸線が走る清澄通り

歌舞伎の有名な演目で、河竹黙阿弥(かわたけもくあみ)作の「世話物」、『梅雨小袖昔八丈』(つゆこそでむかしはちじょう)、通称『髪結新三』(かみゆいしんざ)のハイライトシーンが、「深川閻魔堂橋の場」(ふかがわえんまどうばしのば)。
江戸時代の参道に架かっていた閻魔堂橋は、現在の油掘川公園より少し北側の江東区福住1-12、福住1-15~江東区深川1-3あたりに架かっていました(江東区の史跡指定)。

その後、深川黒亀橋が架けられますが、関東大震災で大きな被害を受け、復興計画で富岡橋が架けられたというわけなのです。
富岡橋は、関東大震災からの震災復興橋梁として昭和4年に架橋された全長25.3m、幅27.0mという鋼製桁橋でした。
その富岡橋も今では親柱を残すのみで、運河と寺町のイメージは大きく変わっています。

そんな閻魔堂橋(富岡橋)は、藤沢周平の『霧の果て 神谷玄次郎捕物控』、宮部みゆき『お勢殺し』、そして池波正太郎の『鬼平犯科帳』と、時代小説にも数多く登場しています。

『鬼平犯科帳』では、テレビドラマのスペシャル版にもなった「密告」の中で、「そのころ、深川平野町の陽岳寺・門前の、富岡橋北詰に車屋という茶店があって、手作りの入舟団子を売り物にしていた」という部分に登場。

深川黒亀橋の惨状を伝える震災絵葉書/(C)シマウマ-クラブ絵葉書コレクション

江戸切絵図に見る富岡橋(閻魔堂橋)

切絵図には富岡橋と記され、さらに北側に丸木橋があったことがわかります

 

富岡橋跡(史跡閻魔堂橋跡)
名称 富岡橋跡(史跡閻魔堂橋跡)/とみおかばしあと(しせきえんまどうばしあと)
所在地 東京都江東区福住1-12、福住1-15~深川1-3、深川2-1-2
電車・バスで 東京メトロ東西線・都営大江戸線門前仲町駅から徒歩6分
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

深川えんま堂(法乗院)『初えんま』

2017年1月13日

法乗院(深川えんま堂)

2017年1月13日

関連記事

よく読まれている記事