とげぬき地蔵尊(高岩寺)

東京・巣鴨にある延命地蔵菩薩を本尊として祀る曹洞宗の禅寺がとげぬき地蔵尊で、正式名は高岩寺。1596(慶長元)年の創建時には湯島、その後、下谷(したや)に移りましたが、大火で焼失。明治24年、巣鴨に移転し、現在の本堂は昭和32年に再建されたもの。「とげぬき地蔵」の名で知られ、江戸時代から病気治癒でにぎわう寺だったとか。

本尊(秘仏/非公開)の地蔵菩薩(延命地蔵)が描かれたお札(御影)を患部に貼ると、病の「とげ」を抜いてくれるというのが「とげぬき地蔵信仰」。
人気は本堂脇にある石像菩薩「洗い観音」で、観音像に水をかけ、自分の身体の治したい部分と同じところを洗うと病気が快癒する、という御利益が得られるとか。

毎月4・14・24日は縁日で、参道の地蔵通には200店もの露店が建ち並びます。また1月24日(初地蔵)、5月24日、9月24日の例大祭には、10万人もの人出となって大賑わい。
12月24日は「納めの地蔵」となります。

本堂は国指定の登録有形文化財。

 

とげぬき地蔵尊(高岩寺) Togenuki Jizou(Koganji temple)
名称 とげぬき地蔵尊(高岩寺)/とげぬきじぞうそん(こうがんじ)
所在地 東京都豊島区巣鴨3-35-2
関連HP とげぬき地蔵(高岩寺)公式ホームページ
電車・バスで JR・都営地下鉄巣鴨駅から徒歩5分
ドライブで 首都高速護国寺ランプから約3.4kmで地蔵通り入口
駐車場 なし
問い合わせ とげぬき地蔵尊(高岩寺) TEL:03-3917-8221
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
巣鴨地蔵通り商店街

巣鴨地蔵通り商店街

東京都豊島区巣鴨4丁目、JR山手線・巣鴨駅からとげぬき地蔵(高岩寺)まで続く参道である地蔵通。現在は全長780m、約200店を誇る商店街で「おばあちゃんの原宿」と呼ばれるまでになっていますが、江戸時代には中山道の立場(たてば=休息所)として

とげぬき地蔵尊高岩寺 大祭

毎月24日は地蔵尊の縁日です。この日に参詣すると、御利益が多いとされていますが、東京・巣鴨の高岩寺(とげぬき地蔵)は、『初地蔵』となる1月24日のほか、5月24日、9月24日は例大祭が行なわれます。つまり、「正五九」の24日が例大祭です。な

関連記事

よく読まれている記事

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!