【東京夜景スポット】竹芝客船ターミナル

竹芝客船ターミナル

東京都港区海岸1丁目、日の出ふ頭芝浦ふ頭と並ぶ東京港のルーツのひとつ竹芝ふ頭にあるのが竹芝客船ターミナル。竹芝桟橋とも通称され、ここから東海汽船の伊豆諸島への大型貨客船「橘丸」(5681t)、「さるびあ丸」(6099t)が出航。ともに竹芝発は夜行便なので、東京では珍しい定期船の出航風景を目にすることもできます。

海に面した「プロムナードデッキ」が夜景スポットに

竹芝客船ターミナル
隅田川方面の眺め、東京スカイツリーも眺望

竹芝ふ頭ができる以前は、隅田川に発着していた東京湾汽船(現・東海汽船)。
関東大震災後に東京港の重要性が認識され、帝都復興事業として日の出ふ頭(大正14年)、芝浦ふ頭(昭和7年)、竹芝ふ頭(昭和9年)が完成、昭和16年5月20日に東京港が開港しています。

現在の一帯が公園化された竹芝客船ターミナルが完成したのは平成7年のこと。
海岸沿いの臨港広場にはプロムナードも整備され、レインボーブリッジ、東京スカイツリーを眺望。
中央広場には巨大なマストのモニュメントもあって、デートにも最適な雰囲気です。

ターミナルの北側には「アジュール竹芝」、南側には「ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ」もあってレストランの利用も可能です。

三宅島、御蔵島、八丈島への大型貨客船「橘丸」(5681t)、利島、大島、新島、式根島、神津島への「さるびあ丸」(6099t)はともに全長118mという巨体。

「橘丸」が22:30出航、「さるびあ丸」が23:00出航なので、日没時間帯〜22:30の間なら2隻が並んで接岸している光景を目にすることができます。

さらに毎週日・木曜の15:30には小笠原海運の「おがさわら丸」が入港。
日曜、木曜の夕方なら3隻が並ぶ姿を目にすることができるのです。

竹芝客船ターミナル
中央広場にはマストのモニュメントも
【東京夜景スポット】竹芝客船ターミナル
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
竹芝客船ターミナル(竹芝桟橋)

竹芝客船ターミナル(竹芝桟橋)

東京都港区、東京港の竹芝桟橋にある伊豆諸島、小笠原へ大型客船(正式には貨客船)、高速ジェット船が出航するのが竹芝客船ターミナル。東海汽船が伊豆諸島の大島、利島、新島、式根島、神津島、御蔵島(みくらじま)、三宅島、八丈島への貨客船と高速船、小

竹芝ふ頭公園・モヤイ像

竹芝ふ頭公園・モヤイ像

東京都港区海岸1丁目、竹芝ふ頭公園、ニューピア竹芝サウスタワー(一階が竹芝客船ターミナル)前にあるのが、モヤイ像。竹芝ふ頭には、東海汽船の伊豆諸島への船が出航する竹芝桟橋があり、新島でつくられたモヤイ像が、東京の海の玄関口として竹芝ふ頭公園

竹芝ふ頭

竹芝ふ頭

東京都港区海岸、伊豆諸島への大型客船(貨客船)、高速ジェット船、小笠原・父島への大型客船が発着する東京港の海の玄関口、竹芝ふ頭。公園の真ん中には、マストをかたどった大きな照明がシンボルとして配され、海際のプロムナードデッキからはレインボーブ

竹芝客船ターミナル

関連記事

よく読まれている記事