ケーブルカーを使った「冬山登山」で「東京の天空集落」御岳山の宿坊に泊まろう

夏は避暑に人気の地、奥多摩の霊峰・御岳山(みたけさん/東京都青梅市)。御岳山の山頂には武蔵御嶽神社が鎮座しますが、その門前町として21軒の宿坊が営業、宿坊街を形成しています。参拝者が泊まる施設が宿坊ですが、一般の宿泊客も広く受け入れ、旅館のように宿泊できる宿坊も多くなっています。

21軒の宿坊はいずれも個性的、料亭顔負けの会席料理も

御岳山荘
手作りにこだわるという「御岳山荘」の御岳会席

江戸時代から続く武蔵御嶽神社神職が営む宿坊の「静山荘」、御師と呼ばれるガイドが営む宿坊「藤本荘」(料理自慢で予約でランチ利用も可能)、「登奈利荘」(となりそう)、「宿坊駒鳥山荘」、「東馬場」(1日1組限定)、母屋は江戸時代、武蔵御嶽神社の社務所としても使われたという「御岳山荘」など、いずれの宿も宗教登山時代からの歴史を有し、館内に神殿を配しています。

夜景が自慢の「高名荘」1日1組限定の「秋山荘」、1日2組限定の「うつぼや荘」、1日2組限定で眺望自慢の「町久保田」、吉川英治などの文人に愛された「宿坊神乃家 山楽荘」、古民家風カフェ併設で武蔵御嶽神社にもっとも近い「西須崎坊 蔵屋」、古代檜風呂と大理石風呂も自慢で民芸調で知られる「民芸の宿 山香荘」とどの宿もそれぞれに個性的で、常連が多いのも特徴です。

予約してランチなどに利用して、お気に入りの宿坊を見つけるのも手ですが、宿泊予約サイトから好みの宿を見つけるのも近道です(ただし、隠れた人気の宿坊は、宿泊予約サイトに未登録の場合も)。

自力登山の除けば、唯一の交通手段がケーブルカーという山上ですが、自家農園などを保有、こんにゃくも手作りするなど、どの宿も手作りの料理を出すことにこだわっているのも好感がもてます。
多くの宿坊がファミリーの利用が多いのもうなづけます。

夏は家族連れで賑わう宿坊ですが、さすがに冬場はオフ。
とくに2月〜3月の初春は、「正月明けの閑散期」、凛(りん)とした空気の御岳山を楽しむことができます。

防寒具と、万一の積雪に備えた足回りで、入山を。

山楽荘
「山楽荘」の客室
ケーブルカーを使った「冬山登山」で「東京の天空集落」御岳山の宿坊に泊まろう
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
武蔵御嶽神社

武蔵御嶽神社

奥多摩(青梅市)、御岳山(標高929m)の山頂に鎮座する山岳信仰の神社が武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)。社伝によれば、創建は紀元前90年(崇神天皇7年)に武渟川別命(たけぬなかわわけのみこと=記紀に登場する四道将軍の一人)が大己貴命・

御岳山

御岳山

東京都青梅市、秩父多摩甲斐国立公園内にある標高929mの山が、御岳山(みたけさん)。山頂に武蔵御嶽神社が鎮座し、山上まで御岳登山鉄道(御岳山ケーブルカー)が通じています。古くから山岳信仰で栄えた霊山で、者膳には宿坊街、そして南側には修験場で

御岳登山鉄道

御岳登山鉄道ケ-ブルカー

昭和9年12月31日に営業を開始した御岳山(みたけさん/929m)に架かる御岳登山鉄道ケ-ブルカー。京王グループのケーブルカーで、滝本駅(標高407.4m)〜御岳山駅(831.0m)間の1107m、標高差423.6mを6分で結んでいます。山

御岳ビジターセンター

御岳ビジターセンター

東京都青梅市、御岳山(みたけさん)の山上にある東京都立のビジターセンターが御岳ビジターセンター。御岳登山鉄道ケ-ブルカー御岳山駅から武蔵御嶽神社方面に徒歩10分の場所に建つ秩父多摩甲斐国立公園のビジターセンター。霊山として護られた御岳山の貴

御岳山ロックガーデン

御岳山ロックガーデン

御岳山(標高929m)山頂の武蔵御嶽神社から大岳山(1266.4m)へと続く登山道の途中にある渓谷が奥御岳渓谷。秋川の支流・養沢川の源流で、付近一帯は苔におおわれた岩の間を清流が流れ落ち幽玄の世界が広がり、V字に切れ込んだ苔の生えた岩壁など

関連記事

よく読まれている記事