明治神宮外苑・イチョウ並木
東京都港区北青山、明治神宮外苑のシンボル、聖徳記念絵画館に向かって伸びる道に植栽された見事なイチョウの並木道が明治神宮外苑・イチョウ並木。東京の紅葉スポットの代表格ですが、大正15年の明治神宮外苑完成に先立って、大正12…
東京都港区北青山、明治神宮外苑のシンボル、聖徳記念絵画館に向かって伸びる道に植栽された見事なイチョウの並木道が明治神宮外苑・イチョウ並木。東京の紅葉スポットの代表格ですが、大正15年の明治神宮外苑完成に先立って、大正12…
東京都新宿区、明治神宮外苑にある美術館が聖徳記念絵画館。大正15年、明治天皇と昭憲皇太后を讃えるために建てられた絵画館。神宮外苑の名物、イチョウ並木の真正面に位置し、シンメトリーの洋館。白亜のドームをもつ重厚な建物は、全…
東京都品川区、モノレールの大井競馬場前駅から歩いて数分の距離にある、京浜運河沿いに位置する品川区立公園が大井ふ頭中央海浜公園。東京港海上公園のひとつで、「スポーツの森」、「なぎさの森」と大きく2つに分かれ、スポーツの森に…
東京都品川区、お台場の西端部15.5haを占める東京港海上公園のひとつが潮風公園。対岸が品川ふ頭や天王洲アイランドにあたるお台場西端にあり、お台場の中では一番面積が広い都立公園。潮風公園の北地区から眺めるレインボーブリッ…
東京都台東区、上野恩賜公園内、不忍池の畔に立つのが駅伝の碑。駅伝発祥の地記念碑ともいわれ、大正6年4月27日〜29日に行なわれた日本初の駅伝のゴールだった地を記念して、平成14年に日本陸上競技連盟が建立。スタート地点の京…
東京都台東区、上野恩賜公園の南端に位置する周囲約2kmの池で、ボートも浮かんでいるのが不忍池。南の蓮池、北の鵜の池、西のボート池に分かれ、3つの池の接する部分に弁天島(中之島)があります。東京湾の入江の名残りですが、平安…
東京都港区海岸、伊豆諸島への大型客船(貨客船)、高速ジェット船、小笠原・父島への大型客船が発着する東京港の海の玄関口、竹芝ふ頭。公園の真ん中には、マストをかたどった大きな照明がシンボルとして配され、海際のプロムナードデッ…
東京都港区、東京港の竹芝桟橋にある伊豆諸島、小笠原へ大型客船(正式には貨客船)、高速ジェット船が出航するのが竹芝客船ターミナル。東海汽船が伊豆諸島の大島、利島、新島、式根島、神津島、御蔵島(みくらじま)、三宅島、八丈島へ…
東京都大田区田園調布にある多摩川流域最古の前方後円墳が宝萊山古墳(ほうらいさんこふん)。最近の発掘調査から墳丘長97.5mで4世紀前半頃の築造と判明し、芝丸山古墳(墳丘長112m)同じ田園調布にある亀甲山古墳(107m)…
東京都港区芝公園にある前方後円墳で、墳丘長112mという東京都内で最大の古墳が芝丸山古墳(丸山古墳第1号墳)。芝公園の南端の台地先端部に位置し、木々が茂っているため古墳のイメージが湧きませんが、5世紀中頃の前方後円墳です…
東京都墨田区押上の東京スカイツリー®では、毎年11月6日~11月8日頃、2月3日~5日頃、快晴ならば富士山頂に太陽が沈むダイヤモンホ富士を眺めることができます。偶然ですが、ちょうど立春と立冬にあたり、実は東京スカイツリー…
東京都豊島区のサンシャイン60展望台では、例年11月15日頃と、1月26日頃、年2回ダイヤモンド富士が期待できます。2021年は11月13日(土)~11月19日(金)16:10~16:30頃 がその時間帯で、11月16日…