東京・上野「国立科学博物館」で、クロマニヨン人の頭骨を日本で初展示中!
「国立科学博物館」(東京都台東区上野公園)では、特別展『氷河期展~人類が見た4万年前の世界~』を2025年10月13日(月・祝)まで開催していますが、パリ国立自然史博物館が所蔵するクロマニヨン人実物頭骨を期間中公開。もち…
「国立科学博物館」(東京都台東区上野公園)では、特別展『氷河期展~人類が見た4万年前の世界~』を2025年10月13日(月・祝)まで開催していますが、パリ国立自然史博物館が所蔵するクロマニヨン人実物頭骨を期間中公開。もち…
ドアカットとは、何らかの理由でホームに停車中に一部の車両だけドアが開かないことです。東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)の始発駅、浅草駅でも1・2番線でドアカットが行なわれています。平日朝のラッシュ時の「区間急行」は8…
東京都台東区上野公園、洋画家・黒田清輝の作品を展示する「東京国立博物館黒田記念館」の道路を挟んだ向かいにあるのが、京成電鉄の博物館動物園駅跡。かつては上野動物園と現在の国立博物館への玄関駅として機能した駅で、平成16年に…
東京都台東区浅草1丁目、浅草寺門前、新仲見世通りに店を構えるのが、七味唐辛子本舗やげん堀。創業は江戸時代初期、寛永2年(1625年)という老舗の七味唐辛子店。七味唐辛子を考案したのはここの初代、からし屋徳右衛門。「山徳」…
東京都台東区元浅草4丁目、かっぱ橋道具街の南西にある浄土宗、誓教寺(せいきょうじ)。葛飾北斎の墓(東京都指定旧跡)があることで知られ、葛飾北斎の偉業を称えた胸像があります。葛飾北斎は、江戸・本所で生まれ、生涯に93回の引…
東京国立博物館(東京都台東区上野公園)の開館140周年記念で誕生した公式キャラクターが「トーハクくん」。そのモデル(モチーフ)となっているのは、埼玉県熊谷市の野原古墳群から出土した『踊る埴輪』(『踊る人々』)。東京国立博…
例年280万人を超える関東屈指の人出となる、浅草寺(せんそうじ/東京都台東区)の初詣。本堂では元旦〜1月7日まで『新年大祈禱会』(しんねんだいきとうえ)元旦〜1月7日が執り行なわれますが、1月5日には『牛玉加持会』(ごお…
宇都宮線や常磐線の上り列車で、上野駅の到着番線を案内する際に「高いホーム」、「低いホーム」という放送が入りますが、この「低いホーム」というのが、かつて夜行列車が頻発した地平ホームのこと。2024年12月現在、この地平ホー…
2024年12⽉21⽇(土)、東京都台東区浅草で観光⼈⼒⾞を運営する「時代屋」は、『浅草名所七福神を人力車で巡る開運ツアー』を開始。特別仕様の人力車「開運七福神号」を楽しむという2時間30分のコースで、乗車記念に浅草名所…
低山歩きがブームを呼んでいますが、東京23区の「超低山歩き」が隠れたブームになっています。そんな超低山マニアに注目されるのが、「東京23区の最低峰」。しかも人工の築山ではなく、自然峰というのが台東区浅草の待乳山(まつちや…
2025年8月30日(土)13:00~、東京都台東区で『第40回浅草サンバカーニバル』が開催。弾ける強烈なサンバのリズム、躍動する華やかなコスチュームで東京の下町の夏を惜しむ『浅草サンバカーニバル』。1981年の開始以来…
2025年8月16日(土)18:30〜20:15、東京都墨田区の隅田川親水テラス(区役所前うるおい広場)、台東区の隅田公園親水テラス(吾妻橋付近)で『隅田川とうろう流し』が行なわれます。吾妻橋両岸で墨田区、台東区、同時に…