JR青梅線 難読駅名 5選
奥多摩への観光路線として知られ、土休日には「ホリデー快速おくたま」も運転される青梅線。もともとはセメントの原料となる石灰岩搬出で敷設された青梅電気鉄道がルーツ。福生駅、小作駅、河辺駅、軍畑駅、御嶽駅と首都圏のJR屈指の難…
奥多摩への観光路線として知られ、土休日には「ホリデー快速おくたま」も運転される青梅線。もともとはセメントの原料となる石灰岩搬出で敷設された青梅電気鉄道がルーツ。福生駅、小作駅、河辺駅、軍畑駅、御嶽駅と首都圏のJR屈指の難…
首都圏の私鉄の中では難読駅名の多い京王電鉄。本線にあたる京王線から芦花公園駅、布田駅、飛田給駅、分倍河原駅、聖蹟桜ヶ丘駅、百草園駅の6駅、そして相模原線から狭間駅の合計7駅をセレクト。井の頭線からは選定ゼロという結果に(…
東京都内で、ケーブルカーを使って山上に登ることができるのは、高尾山(599.3m)と御岳山(みたけさん/929m)。標高から換算すると高尾山で4度弱、御岳山で6度弱しか涼しくありませんが、霊山ゆえに森に囲まれ、「天然のエ…
「東京の屋根」とも称される奥多摩ですが、各地にレンズ状に石灰岩(カルスト)があり、実に50以上の鍾乳洞があるのだとか。そのなかで、観光的に入洞できるのは3ヶ所。洞内気温は15度を上回ることがないというクールゾーンなので、…
日の丸自動車は、水陸両用バス「スカイダック東京」(SKYDUCK TOKYO)を運行中。平成25年に東京初の水陸両用バスとして運行されたもので、人気を背景に東京スカイツリーの業平地区、横浜地区、豊洲地区、台場地区とコース…
日の丸自動車は、2階建てのオープンバスで巡る定期観光バス「スカイバス東京」(SKY BUS TOKYO)を運行中。排気ガスの減った東京都心で、平成16年に運行を開始したものですが、オープンバスによる3密を回避した新たなス…
東京都内には、板橋区・乗蓮寺の東京大仏(像高125m)を筆頭に、巨大な大仏が数多く建立されています。しかも江戸時代に、名工といわれた鋳物師(いもじ)の作品も現存し、大仏巡りも楽しめるのです。都内にある大仏10尊を紹介しま…
新宿駅〜高尾山口を51分で結ぶのが、京王電鉄の座席指定特急「Mt.TAKAO号」。2022年3月12日(土)のダイヤ改正で、「Mt.TAKAO号」は、土休日のみ通年運行に。往路は明大前に停車するだけで、明大前〜高尾山口は…
東京(竹芝桟橋)~大島~神津島航路をメインに運航する東海汽船の大型貨客船「さるびあ丸」(6099t)。そのフィンスタビライザーに「さるびあハート」と呼ぶハートマークを付けたもの。ひょっとすると世界初かもしれないというフィ…
離島部を除けば東京にある空港は、羽田空港(東京国際空港)と、都営の調布飛行場の2ヶ所。大型のジェット機の迫力ある離発着を眺めるなら、京浜島つばさ公園、城南島海浜公園が絶好。プロペラ機の優雅な離発着なら、武蔵野の森公園・展…
江戸市中の武家屋敷や商家に上水を供給した神田上水の源流、井の頭池(三鷹市)、周辺の田畑を潤した善福寺池(杉並区)、三宝寺池(練馬区)が、武蔵野三大湧水池。現在は地下水をポンプアップしていますが、かつては武蔵野台地の縁、武…
東京23区内でボート遊びができるのは10ヶ所。千鳥ヶ淵や不忍池、井の頭池は有名ですが、最も歴史を誇るのは意外にも武蔵関公園(練馬区)。ロウボート、サイクルボート、スワンボートが揃う都立公園、安さが自慢の区立公園と、環境と…