猿楽塚
東京都渋谷区猿楽町、東急東横線代官山駅近く、代官山ヒルサイドテラスの敷地内にある古墳が猿楽塚(さるがくづか)。北塚と南塚の2基の円墳あり、直径20m、たかさ5mと大型の北塚が猿楽塚で猿楽町という町名の由来にもなった塚。渋…
東京都渋谷区猿楽町、東急東横線代官山駅近く、代官山ヒルサイドテラスの敷地内にある古墳が猿楽塚(さるがくづか)。北塚と南塚の2基の円墳あり、直径20m、たかさ5mと大型の北塚が猿楽塚で猿楽町という町名の由来にもなった塚。渋…
東京都渋谷区道玄坂1丁目、渋谷駅の南改札側、ロータリー(バスのりば)に面して立っているのが、新島(にいじま)から寄贈を受けたモヤイ像。昭和55年に新島村から寄贈された像で、ハチ公ほど有名ではないため、見つけやすいという利…
東京都渋谷区恵比寿南1丁目、JR恵比寿駅西口にあるのが、恵比寿像。昭和50年11月16日、東京恵比寿ライオンズクラブが10周年を記念して寄贈したもので、彫刻家・木下繁(きのうちよし)の作品。ゑびす像の文字は、第66代内閣…
東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目、JR山手貨物線の代々木駅〜原宿駅間にある踏切が、厩道踏切(うまやみちふみきり)。山手線唯一の踏切は第二中里踏切(北区・田端駅〜駒込駅間)ですが、埼京線と湘南新宿ラインの電車が走行する山手貨物線…
東京都渋谷区代々木1丁目・千駄ヶ谷4丁目、JR山手貨物線の代々木駅〜原宿駅間にある踏切が、青山街道踏切。山手線唯一の踏切は第二中里踏切(北区・田端駅〜駒込駅間)ですが、埼京線と湘南新宿ラインの電車が走行する山手貨物線には…
東京都渋谷区本町1丁目にある劇場が、新国立劇場。全国5ヶ所にある国立劇場のひとつで、オペラ、バレエ、ダンス、演劇など最高水準の舞台を上演する劇場です。次世代育成のため、オペラ研修所、バレエ研修所、演劇研修所を併設していま…
東京都渋谷区千駄ケ谷4丁目にある能楽専門の公演場が、国立能楽堂。昭和58年、大江宏(おおえひろし)の設計で竣工。国立劇場と同様に独立行政法人日本芸術文化振興会の運営で、627席を有し、毎月の定例公演のほか、企…
東京都渋谷区広尾4丁目、日本赤十字社医療センターのバスターミナルに立つのが、献血発祥の地碑(献血発祥之地碑)。昭和27年4月、日本赤十字社中央病院(現・日本赤十字社医療センター)に日本赤十字社血液銀行東京業務所を開設し、…
東京都渋谷区にある東京オリンピックの代々木選手村跡地に造成された54haもの広大な都立公園が、代々木公園。オランダ選手の宿舎として使用された建物1戸だけがオリンピック記念宿舎として保存されていますが、もともとは戦後のアメ…
東京都渋谷区にある代々木公園は、戦前は陸軍代々木練兵場だった場所。パノラマ広場近くにあるのが閲兵式の松で、天皇の隣席のもと陸軍の部隊が整列し、閲兵を受けた地のシンボル的な松になっています。当時、ゆかりの軍人たちもここで記…
東京都渋谷区にある東京オリンピックの代々木選手村跡地に造成された54haもの広大な都立公園が、代々木公園。道路を挟んで森林公園地区(A地区)と広場地区(B地区)とに分かれ、森林公園の3分の1は芝生広場になっていて、ファミ…
東京都渋⾕区、東京急行電鉄、JR東日本、東京メトロの3社による渋谷駅の再開発で誕生した渋谷スクランブルスクエア東棟。渋谷駅に直結する(渋谷駅の上)地上47階建てのビルの46階と屋上部分が展望施設のSHIBUYA SKY(…