日向坂
東京都港区三田1丁目と三田2丁目の間、二之橋から南に上る坂道が、日向坂(ひゅうがざか)。坂の頂上部には、綱町三井倶楽部のシックな洋館が建ち、南側へ綱の手引坂が下っています。日江戸時代前期、坂の南側に徳山藩・毛利日向守(も…
東京都港区三田1丁目と三田2丁目の間、二之橋から南に上る坂道が、日向坂(ひゅうがざか)。坂の頂上部には、綱町三井倶楽部のシックな洋館が建ち、南側へ綱の手引坂が下っています。日江戸時代前期、坂の南側に徳山藩・毛利日向守(も…
東京都港区三田1丁目と三田2丁目の間、東側から西へと上る坂道が、綱の手引坂(つなのてびきざか)。三田は源頼光の四天王のひとり、大江山の鬼退治で知られる渡辺綱(わたなべのつな)ゆかりの地という伝承があり、その伝承に由来する…
東京都文京区目白台1丁目にある急坂が、胸突坂。西側が肥後細川庭園(熊本藩細川家江戸下屋敷跡)、東側がホテル椿山荘庭園(山県有朋邸跡)という景勝地にある坂で、坂下には水神社(神田上水の守護神)が鎮座するので、水神坂とも呼ば…
東京に円通寺坂は、新宿区四谷と、港区赤坂の2ヶ所あり、ここで紹介するのは四谷の円通寺坂。四谷2丁目と3丁目の境界に位置する坂で、大黒山円通寺が坂下にあるのがその名の由来。円通寺は、安房小湊・誕生寺の宝勝院日深が1640(…