元三島神社例大祭|台東区|2023
2023年5月13日(土)〜5月14日(日)、東京都台東区根岸の元三島神社で『例大祭』が斎行されます。根岸の鎮守である元三島神社で毎年5月に行なわれる例祭。3年に一度の本祭りでは、元三島10ヶ町(台東区上根岸・中根岸・下…
2023年5月13日(土)〜5月14日(日)、東京都台東区根岸の元三島神社で『例大祭』が斎行されます。根岸の鎮守である元三島神社で毎年5月に行なわれる例祭。3年に一度の本祭りでは、元三島10ヶ町(台東区上根岸・中根岸・下…
東京都台東区下谷にある小野篁(おののたかむら)を祭神とする古社が小野照崎神社(おのてるさきじんじゃ)。溶岩を積んだ富士塚「下谷坂本富士」があることから地元では「お富士さん」と呼ばれています。境内に残る11基の塔が残る庚申…
東京都台東区根岸、JR鶯谷駅前に鎮座するのが元三島神社。由来書によれば弘安の役(1281年=九州に元・朝鮮連合軍が攻め寄せた二度目の元寇)の際に伊予水軍の武将・河野通有(こうのみちあり)が、瀬戸内海の大三島に浮かぶ大山祇…
東京都台東区東上野3丁目にある天平2年(730年)、峡田の稲置が創建と伝えられる(行基が伏見稲荷大社を勧請したとも)都内屈指の歴史を誇る古社が下谷神社(したやじんじゃ)。東京メトロ銀座線の稲荷町駅の名の稲荷町はかつて下谷…
2023年5月11日(金)〜5月14日(日)、東京都台東区の下谷神社で『大祭』が斎行されます。下谷神社は、天平2年(730年)、峡田の稲置らが創建したという古社。本来の例祭は5月11日ですが、近年は11日に近い土・日曜日…
2023年4月15日(土)〜5月5日(金・祝)、東京都江東区の亀戸天神社で『藤まつり』 が行なわれます。歌川広重の『名所江戸百景』にも藤が咲く境内が描かれる東京を代表するの藤の名所。神楽殿での歌謡ショーや三味線、琴の演奏…
2023年4月16日(日)、東京都台東区、隅田川の新大橋上流から桜橋上流で、『第92回早慶レガッタ』が開催されます。明治38年に隅田川向島にて第1回大会が開催された歴史ある大会で、昭和53年に復活。新大橋上流(浜町公園付…
4月第2土曜10:00~16:00、東京都台東区一葉桜・小松橋通り(浅草5丁目)・柳通り(浅草4丁目)で『浅草観音うら・一葉桜まつり』が行なわれます。平成15年の江戸開府400年の際、「浅草観音うら地域」の沿道に131本…
2023年3月17日(金)〜4月9日(日)/予定(開花状況で変更あり)、東京都台東区の上野恩賜公園(上野公園)で『うえの桜まつり』が開催されます。一帯には約1200本の桜があり、開花時には多くの花見客で賑わいます。例年『…
2019年3月21日(木・祝)〜4月7日(日)、東京都台東区の隅田公園で『隅田公園桜まつり』が開催されます。隅田公園内にはソメイヨシノ、オオシマザクラ、サトザクラなど約510本の桜があり、例年3月下旬から4月上旬にかけて…
毎年3月18日、東京都台東区の浅草寺で浅草寺本尊示現会「金龍の舞」奉演が行なわれます。寺伝によれば、推古天皇36年(628年)3月18日に、宮戸川(現在の隅田川)から浅草寺の本尊観世音菩薩が出現したといわれるこの日を記念…
東京都台東区の上野公園、不忍池近くに鎮座する神社。主祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)ですが、菅原道真が祀られていることから天満宮にもなっていて、中世から五條天神と呼ばれていました。社…