中里用水架道橋
東京都北区中里1丁目・中里2丁目、JR山手線駒込駅の田端駅寄りに位置するのが、中里用水架道橋。山手線と湘南新宿ライン(山手貨物線)の架道橋で、山手線の橋梁は明治36年の開業時のものと推測される歴史ある橋。もともとは谷田川…
東京都北区中里1丁目・中里2丁目、JR山手線駒込駅の田端駅寄りに位置するのが、中里用水架道橋。山手線と湘南新宿ライン(山手貨物線)の架道橋で、山手線の橋梁は明治36年の開業時のものと推測される歴史ある橋。もともとは谷田川…
東京都北区中里1丁目、山手線駒込駅〜田端駅間にある歴史ある踏切が、第二中里踏切。現存する山手線唯一の踏切で、近い将来(令和11年頃)陸橋の完成で廃止される予定。法令上は「山手線」に属する山手貨物線の踏切は3ヶ所ありますが…
東京都北区上中里にある縄文時代の貝塚で、国の史跡に指定されるのが、中里貝塚。東京新幹線車両センター(旧・田端操車場貨車操車場)と尾久車両センター(尾久客車操車場)に挟まれた半島のような部分という異色のロケーションに位置し…
東京都北区赤羽西5丁目、赤羽台の台地と谷を活かした5.4haの北区立の自然公園が、赤羽自然観察公園。陸上自衛隊十条駐屯地赤羽分屯地跡地の一部を再生し、平成11年4月1日に開園。園内には、どんぐりの森、湧水を活かした田んぼ…
東京都北区浮間4丁目にあるJR埼京線の駅が、浮間舟渡駅(うきまふなどえき)。昭和60年9月30日、JR埼京線の開通とともに開業した駅で、埼京線はこの先で荒川を渡り埼玉県に入るので東京都内最後の駅(東京23区ではJR最北の…
東京都北区田端1丁目、JR田端駅近くの高台の一画にあるのが、芥川龍之介旧居跡。建物は現存していませんが、芥川龍之介は大正3年〜昭和2年の間、13年間にわたって田端に暮らし、『羅生門』、『鼻』、『河童』、『歯車』などを世に…
東京都北区赤羽台、北区立赤羽台公園の南側に東西1kmにわたって続く細長い緑道が、赤羽緑道公園。実は、戦前は、軍用鉄道だった廃線跡を公園にしたもの。陸軍被服本廠(りくぐんひふくほんしょう)、兵器庫と東北本線を結んでいました…
東京都北区十条台1丁目、6.56haという北区では飛鳥山公園に次ぐ面積を誇る区立公園が、北区立中央公園(正式名は東京都北区立中央公園)。戦前は明治38年に開設された東京砲兵工廠銃包製造所を前身とする軍用地で、戦後はアメリ…
東京都北区十条台1丁目、北区立中央公園の一画にあるのが北区立中央図書館。レンガ建築の旧東京砲兵工廠銃砲製造所を再生したもので、赤レンガ図書館とも呼ばれています。戦後、陸上自衛隊十条駐屯地275号棟として使われていましたが…
東京都北区十条台1丁目にある北区内のサークルやグループの学習・文化活動の場となっているのが北区立中央公園文化センター。建物は、昭和5年築の旧東京第一陸軍造兵廠本部(きゅうとうきょうだいいちりくぐんぞうへいしょうほんぶ)を…
東京都北区赤羽台にある古社が、赤羽八幡神社。境内(社務所)の下に東北・上越・北陸新幹線、埼京線のトンネルがあり、日本で唯一の「新幹線の上に鎮座する神社」として知られています。裏参道に設置されている大鳥居の間を新幹線が通過…
東京都北区志茂にある荒川放水路と隅田川(旧河道)とを仕切る水門が、大正13年に完成した旧岩淵水門。旧岩淵水門の上を歩いて渡った中之島に整備された荒川赤水門緑地にあるのが、草刈の碑。昭和13年~昭和19年の間、『全日本草刈…