茶ノ木神社

茶ノ木神社

東京都中央区日本橋人形町1丁目、下総国佐倉藩・中屋敷の屋敷神を起源とする東京らしい神社が、茶ノ木神社(ちゃのきじんじゃ)。社の周囲の土堤に茶の木が植栽されていたことから、「お茶ノ木様」と呼ばれ、それが神社名になったもの。江戸時代には年1回、初午(はつうま)の日にのみ参拝が許されていました。

下総国佐倉藩堀田家中屋敷の邸内社がルーツ

茶ノ木神社
正月には日本橋七福神詣りで大賑わいとなります

佐倉藩は、江戸東方の要衝として重視され、江戸時代後期の堀田家など譜代大名が藩主を務めていました。
なかでも堀田正睦(ほったまさよし)は、老中首座にもなっています。

藩政時代の各藩は、江戸に上屋敷、中屋敷、下屋敷を置きましたが、上屋敷が藩主と家族が居住する藩政の中核だったこのとに対し、中屋敷は隠居した先代藩主とその家族、現藩主の跡継ぎが居住する空間でした(下屋敷は郊外の別荘、災害時の避難場所として機能)。
佐倉藩は上屋敷が大手門内の西の丸下(現在の皇居外苑・皇居前広場)、中屋敷が茶の木神社、そして港区区立南桜公園などに、下屋敷が渋谷にありました。

「お茶ノ木様」は、堀田家の中屋敷とその周辺に火災が起きなかったことから火防(ひぶせ)の神としても信仰されました。

昭和60年、布袋尊を合祀して、日本橋七福神(水天宮・宝生弁財天=弁財天、小網神社=福禄寿、松島神社=大国神、椙森神社=恵比寿神、笠間稲荷神社=寿老神、末廣神社=毘沙門天、茶ノ木神社=布袋尊)にもなっています。

江戸の藩邸内にあったことが起源の邸内社は、茶ノ木神社(佐倉藩・堀田家中屋敷)のほか、人形町・水天宮(久留米藩上屋敷)、赤坂・豊川稲荷(三河・西大平藩下屋敷)、上野・東照宮(伊勢津藩・藤堂家上屋敷)、新宿・花園神社(尾張藩下屋敷)、新橋・塩釜神社(仙台藩上屋敷)、笠間稲荷神社東京別社(笠間藩・牧野家下屋敷)、光月町・太郎稲荷神社(筑後柳川藩下屋敷)、西町・太郎稲荷神社(筑後柳川藩上屋敷)、能勢妙見堂 (旗本能勢家江戸屋敷)があります。

茶ノ木神社
名称 茶ノ木神社/ちゃのきじんじゃ
所在地 東京都中央区日本橋人形町1-12-10
関連HP 茶ノ木神社公式ホームページ
電車・バスで 東京メトロ水天宮前駅、東京メトロ・都営地下鉄人形町駅から徒歩2分
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
茶ノ木神社

関連記事

よく読まれている記事