人気ドラマ『君の名は』の名シーン、数寄屋橋はどこにある!?

戦後間もない昭和27年にラジオドラマで放送され、昭和28年に゙松竹で映画化され、大ヒットとなった『君の名は』(菊田一夫作)。主演の岸惠子、佐田啓二が「半年ごとの待ち合わせ」を約束した場所が東京・銀座、数寄屋橋の橋の上。数寄屋橋、昭和33年に撤去され、今では数寄屋橋公園に石碑を残すのみとなっています。

昭和33年に数寄屋橋は撤去、大きく変わった町並み

石像アーチ橋の数寄屋橋佳境の昭和初期、背後は東京朝日新聞社屋

初代の数寄屋橋は、寛永6年(1629年)、江戸城外濠に架けられた橋。
武士(藩主の屋敷)と町人の居住地を隔てる境界で、橋を渡った城内には江戸城三十六見附のひとつ数寄屋橋門、大番所が建っていました。
初代の数寄屋橋門、伊達政宗の建立です。

その外濠に架かる数寄屋橋、映画ロケ時の橋は、関東大震災の復興で昭和4年に架橋された、頑強な石造りの二連アーチ橋。
日本橋白木屋百貨店などを手掛けた山口文象(やまぐちぶんぞう)の設計で、橋の背後にあった東京朝日新聞社のビルも山口文象が手掛け、モダンな雰囲気を醸していました。

昭和33年に外濠が埋め立てられ、東京高速道路(銀座の街の西側を囲むように走る一般道、白魚橋〜東銀座出口間を除き令和7年4月5日に廃止され空中回廊になる予定)の高架が完成(昭和34年)に取り壊されています。

晴海通りと外堀通りの交差点が数寄屋橋交差点で、数寄屋橋公園(東京都中央区銀座5丁目1-1)に橋の存在を示す碑「数寄屋橋 此処に ありき」が立っています。
「数寄屋橋 此処に ありき」の文字は、『君の名は』の作者、菊田一夫の筆。

ここで待ち合わせれば、気分だけは、『君の名は』ということに(ウンチクも語れます)。

「数寄屋橋 此処に ありき」の碑
人気ドラマ『君の名は』の名シーン、数寄屋橋はどこにある!?
所在地 東京都中央区銀座5-1-1
場所 数寄屋橋公園
電車・バスで 東京メトロ銀座駅から徒歩3分、東京メトロ・都営地下鉄日比谷駅、JR有楽町駅から徒歩5分
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
若い時計台

【待ち合わせ場所/銀座】数寄屋橋公園・岡本太郎作『若い時計台』

JR山手線・京浜東北線有楽町駅の南にある数寄屋橋公園(中央区銀座5丁目)。そこに配されているのが、岡本太郎が制作した『若い時計台』。昭和41年、数寄屋橋ライオンズクラブが銀座ライオンズクラブから独立した際に、両ライオンズクラブから中央区に寄

関連記事

よく読まれている記事