東京都町田市にある高ヶ坂石器時代遺跡(国の史跡)は、牢場、稲荷山、八幡平遺跡の3地点からなる縄文時代の集落(ムラ)跡。大正14年、植えたゴボウがなぜか曲がってしまったことで、偶然に発見されたのが、牢場遺跡の「敷石住居跡」。丘陵地における住居跡発見の第1号にもなっています。
町田市は縄文人は住みやすく、弥生人は生活が困難だった!?

町田市に縄文のイメージはあまりないかもしれませんが、町田市には3万年前の旧石器時代から近代までの遺跡が900ヶ所あり、なかでもその数が多いのが縄文遺跡です。
最終氷期は1万1500年ほど前に終わり、温暖な縄文時代に入りますが、町田市内でも日影山遺跡で 20軒以上の竪穴住居跡が発見され、定住が始まり、ムラが誕生したことが確認できます。
温暖化が進んだ6000年ほど前には、現在よりも2度も平均気温が高かったこともあって、海水面も4mほど上昇し、海が内陸部まで到達していました。
これが、縄文海進で、東京湾が横浜市緑区付近まで入り込んでいたため、現在の町田あたりも意外に海に近い場所だったといえるのです。
5500年前から始まる縄文時代の中期が、縄文時代の全盛期で、人口がもっとも多かった時期で遺跡数も増加しています。
町田市内に弥生時代の遺跡が少ないのは、丘陵地が稲作に不向きだったから。
縄文人に最適で、弥生人には不向きな土地が町田というわけです。
本町田遺跡、高ヶ坂石器時代遺跡が二大スポットともいえる場所で、 高ヶ坂石器時代遺跡のひとつで
ある牢場遺跡では、日本で初めて発見された敷石住居跡の実物を見学できます。
稲荷山遺跡では埋め戻した上に石を置いて復元した配石遺構を、縄文時代中末期(約4500年前)の敷石住居跡が発見された八幡平遺跡も原寸大の住居跡を再現、公開されています。
町田市内には縄文時代後期~晩期のストーンサークルの田端環状積石遺構が復元され、「駅からもっとも近いストーンサークル」とPRされています。
また、本町田遺跡には縄文時代、弥生時代の住居が復元されており、見学が可能。

植えたゴボウが曲がって発見! 町田市に日本で初めて発掘された「敷石住居跡」が | |
所在地 | 東京都町田市 |
電車・バスで | JR・小田急電鉄町田駅から徒歩15分 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |