赤羽自然観察公園
東京都北区赤羽西5丁目、赤羽台の台地と谷を活かした5.4haの北区立の自然公園が、赤羽自然観察公園。陸上自衛隊十条駐屯地赤羽分屯地跡地の一部を再生し、平成11年4月1日に開園。園内には、どんぐりの森、湧水を活かした田んぼ…
東京都北区赤羽西5丁目、赤羽台の台地と谷を活かした5.4haの北区立の自然公園が、赤羽自然観察公園。陸上自衛隊十条駐屯地赤羽分屯地跡地の一部を再生し、平成11年4月1日に開園。園内には、どんぐりの森、湧水を活かした田んぼ…
東京都江東区にある総面積は24.2haという広大な都立公園が、木場公園。江戸時代から昭和に至るまで、江戸・東京へ材木を供給し「材木のまち」となった木場ですが、木材関連業者が新木場へと移転したため、跡地を防災拠点、そして水…
東京都足立区保木間2丁目、元渕江公園(もとふちえこうえん)内にある施設が、足立区生物園。昆虫、魚類、両生類、は虫類、鳥類、哺乳類など500種ほどを展示し、生き物との心温まる交流を通じて愛情を育み、命の尊さ、素晴らしさを感…
東京都板橋区小豆沢4丁目、新河岸川沿いにある公園が、小豆沢河岸広場(あずさわがしひろば)。東京水辺ラインの小豆沢発着場(水上バス小豆沢発着所)があり、震災などの時に利用できる川港にもなっています。江戸・東京と川越を結んだ…
東京都板橋区舟渡4丁目にある板橋区立の親水公園が、舟渡水辺公園(ふなどみずべこうえん)。旧荒川の蛇行する河道跡を公園として整備したもので、 新河岸川沿い位置し、親水テラスなどが整備されています。太極拳用の健康器…
東京都八王子市上川町、今熊山(いまくまさん/標高505m)を源流とする逆川の途中にある秘瀑が、金剛の滝。4mの雌滝があり、雌滝脇の岩窟をくぐる落差18mの雄滝が落ちる双瀑で、雄滝には金剛力士像が彫られています。金剛の滝ま…
東京都小笠原村、母島の玄関口・沖港にある鍾乳洞が、清見が岡鍾乳洞(きよみがおかしょうにゅうどう)。珍しい港近く(沖港から徒歩5分)の鍾乳洞で、入洞には沖港にある小笠原母島観光協会への申込みが必要。小笠原では南島の沈水カル…
東京都あきる野市、大岳山(1266.4m)の東、大岳沢沿い、大滝の下流側にある鍾乳洞が、大岳鍾乳洞(おおたけしょうにゅうどう)。東京都の天然記念物に指定されている鍾乳洞で、昭和36年10月、田中雄嘉造(たなかおかぞう)が…
東京都日野市にある観梅の地としても高い、京王電鉄経営の2.6haの自然庭園が、京王百草園(けいおうもぐさえん)。享保6年(1721年)に再興された黄檗宗(おうばくしゅう)の寺、松蓮寺の庭園が前身で、見晴台からは東京スカイ…
東京都中野区松が丘1丁目にある区立公園が、哲学堂公園(てつがくどうこうえん)。哲学館(現・東洋大学)を創立した井上円了(いのうええんりょう)が明治37年、ソクラテス、カント、孔子、釈迦を祀った「四聖堂」を建設したのが始ま…
東京都多摩市にある都立公園、桜ヶ丘公園のビュースポットが、ゆうひの丘。川崎街道と記念館通りに挟まれた丘陵地で、芝生の広がる丘は、夜景観賞のスポットとしても人気です。テレビドラマやCMのロケにも使われるのは、アプローチの良…
東京都多摩市連光寺、多摩の丘陵を活かした多摩丘陵自然公園内にある都立公園が、桜ヶ丘公園。丘と谷があるため、高低差は数十mもある起伏に富んだ公園。雑木林を主体にした自然林が残され、散策にも絶好です。公園内には、多摩市が管理…