東急世田谷線で「幸福の招き猫電車」運行中!
「招き猫発祥の地」といわれる豪徳寺が沿線にあることにちなんで、東急世田谷線で走っているのが、「幸福の招き猫電車」。2017年9月25日に玉川電気鉄道が開業して110周年を迎えたことを記念して運行を開始したもので、世田谷線…
「招き猫発祥の地」といわれる豪徳寺が沿線にあることにちなんで、東急世田谷線で走っているのが、「幸福の招き猫電車」。2017年9月25日に玉川電気鉄道が開業して110周年を迎えたことを記念して運行を開始したもので、世田谷線…
関東大震災後の復興時に、銀座のレンガ街の瓦礫を使った縁もあって日本で初めて銀座を名乗った商店街が戸越銀座商店街(品川区)。戸越銀座と、砂町銀座(江東区)、そして十条銀座(北区)が、東京の三大銀座と称される商店街で、その繁…
東急電鉄の池上線(五反田駅〜蒲田駅)と東急多摩川線(蒲田駅〜多摩川駅)の間を運行しているのが、レトロ車両の「きになる電車」。昭和20年代に池上線と目蒲線(現在の目黒線・東急多摩川線)に走っていた車両(東急3000系初代)…
近年の「東京都ツキノワグマ目撃等情報」を見ると奥多摩と呼ばれる檜原村(ひのはらむら)、奥多摩町、青梅市などで「ツキノワグマらしきもの」が多数目撃されています。令和5年には、八王子市での目撃情報も増加しており、ハイキング途…
令和5年3月17日〜5月7日にJR東日本が実施した『東京23区内秘境駅ラリー』で、「東京23区内にある駅名も忘れてしまいそうなひっそりと佇む駅」=秘境駅(5駅)として認定されたのは、上中里駅、三河島駅(みかわしまえき)、…
関東大震災後の帝都復興計画で、隅田川には恒久橋として上流から言問橋、吾妻橋、駒形橋、厩橋、蔵前橋、両国橋、清洲橋、永代橋、相生橋の9橋が架けられました(相生橋は、平成10年に新橋に架け替えられています)。つまり現存する8…
中央線快速にグリーン車の導入が発表されたのは2015年。当初は「2020年度に導入予定」だったものが2018年に、2023年度末に延期されましたが、現在は、2024年度末というスケジュール。「オレンジで2階建て」のグリー…
関東三大酉の市に数えられるのは、江戸時代に創始され、江戸時代後期には江戸で一番の賑わいをみせた鷲神社『浅草酉の市』(台東区)、明治時代に始まった花園神社『酉の市』(新宿区)、大國魂神社『酉の市』(府中市)。すべて東京都内…
東京都では、舟運が身近な観光・交通手段として定着し、水辺のにぎわいを創出するよう2016年度からさまざま取り組みを進めていますが、その目玉的な「らくらく舟旅通勤」の第1弾として、日本橋~豊洲航路が、2023年10月から運…
2023年9月23日(土・祝)から1年間限定という期限付きで運行が始まったのが、東京ひとめぐりバス(TOKYO LOOP)。土・日・祝日中心にダイバーシティ東京プラザ〜晴海3丁目〜東京京橋〜コレド室町〜コレド日本橋〜ア―…
ジェイアールバス関東が、東京駅丸ノ内南口〜WATERS takeshiba(ウォーターズ竹芝)〜日の出ふ頭〜東京タワー(通過の便も)〜東京駅丸ノ内南口に運転するのがJR竹芝水素シャトルバス。トヨタ自動車が開発した量販型燃…
東京都内の公園には、江戸川区に11ヶ所あるタコの滑り台など、異色の滑り台がたくさんあります。そのなかから、一度は遊んでみたい、象・赤鬼・タコ・飛行機をモチーフにしたユニーク滑り台を6ヶ所紹介。迫力満点の赤鬼から、タコ星人…