江戸城を無料で散策! 皇居東御苑
東京都千代田区にある宮内庁が管理する皇居附属の御苑が、皇居東御苑。旧江戸城の本丸と二の丸、三の丸跡を整備し、昭和43年から一般に公開。江戸城の本丸跡、天守台、二の丸庭園、さらに出入りを監視した旧百人番所など見どころも豊富…
東京都千代田区にある宮内庁が管理する皇居附属の御苑が、皇居東御苑。旧江戸城の本丸と二の丸、三の丸跡を整備し、昭和43年から一般に公開。江戸城の本丸跡、天守台、二の丸庭園、さらに出入りを監視した旧百人番所など見どころも豊富…
東京三大たい焼きと称されるのは、麻布十番の「浪花家総本店」、日本橋人形町の「高級鯛焼本舗 柳屋」、そして四谷の「たいやきわかば」。いずれもファンが「天然モノ」と称する、職人がひとつずつ手焼きする一丁焼きで、尻尾まで餡が詰…
全国最多の名前(姓)は佐藤さんで、国民の1.53%が佐藤さんですが、実は東日本に多いのは佐藤さんではなく、全国2位の鈴木さん。全国から人が集まる東京都は、日本の縮図ともいえますが、名前に関しては東日本的な傾向があるようで…
江戸時代初期、徳川家康、秀忠、家光に仕えた天海僧正は、不忍池を琵琶湖に見立てて、西の比叡山に対し、東叡山という山号の寛永寺を創建。江戸城の鬼門封じとしました。不忍池は、今では海鳥や渡り鳥などの観察ポイントにもなり、ボート…
東京都台東区、JR上野駅の公園口に直結する上野恩賜公園。上野公園と通称される一帯は、明治維新までは寛永寺の巨大な寺地。寛永寺は、上野の山を比叡山に、不忍池を琵琶湖に見立て家康の知恵袋だった天海僧正が創建。幕末に新政府軍と…
東京都港区にある芝公園。増上寺を中心とした都立公園ですが、実は江戸時代は増上寺の境内地。明治維新で多くの土地を没収し、明治6年10月19日に公園として開園。東京プリンスホテル、ザ・プリンス パークタワー東京の建つ場所も、…
再開発が進む、明治神宮外苑(東京都新宿区、港区)。もともとは青山練兵場(軍用地)でしたが、明治天皇の崩御後、明治神宮の外苑として西洋風に整備された苑池です。東京六大学、ヤクルトスワローズの明治神宮野球場も宗教法人明治神宮…
「Busiest railway station」としてギネス世界記録に認定されるのは、1日の乗降者数が日本最多の新宿駅。ギネス世界記録は、2022年の1日平均乗客数は270万4703人(an average daily…
日本最大のターミナル駅、新宿駅。副都心側の新宿西口で、伝統的な待ち合わせ場所が、『新宿の目』(L’OEIL DE SHINJUKU)。その存在を初めて聞く人は、「なんだろう?」という感じかもしれませんが、宮下…
地図を見ると常磐線の三河島駅〜日暮里駅(東京都荒川区)の間が、大きくカーブし、西に向かう列車がいつのまにか東に向かう状態になっていることがわかります。常磐線は日本鉄道が敷設したものですが、もともとは東北本線・田端駅起点で…
東京都内の無料展望施設で、高さナンバーワンは、「カレッタ汐留SKY VIEW」の210m、2位に東京都庁北展望室・南展望室の202mが続き、200m以上でしかも無料というのはこの2ヶ所のみ。100m以上は8施設あり、入場…
東京の展望台の高さランキング。東京タワーは標高18mほどの台地上に建つので、実際の標高は、プラス18mということに。六本木ヒルズは標高30m前後あるので、六本木ヒルズ森タワー52階の東京シティビューも海抜250mとPRし…