【駅名の由来】青梅線・軍畑駅
東京都青梅市にあるJR青梅線・軍畑駅(いくさばたえき)。首都圏の難読駅名の代表格でもある駅名ですが、何やら古戦場を思わせる駅名になっています。あまり知られていませんが、一帯は関東進出を図る上杉謙信の最前線にあたり、永禄6…
東京都青梅市にあるJR青梅線・軍畑駅(いくさばたえき)。首都圏の難読駅名の代表格でもある駅名ですが、何やら古戦場を思わせる駅名になっています。あまり知られていませんが、一帯は関東進出を図る上杉謙信の最前線にあたり、永禄6…
東京都八王子市、明治の森高尾国定公園に゙指定される高尾山に設けられたハイキングコースが、高尾山自然研究路。1号路〜6号路の6コースと稲荷山コースが用意され、高尾山〜陣場山の縦走コースとつなぐくともできます。詳細や最新情報…
東京都調布市にある都立の植物公園が、神代植物公園(じんだいしょくぶつこうえん)。花や緑にあふれ、散歩道が整備された都立の公園。広い敷地ですが、前身は街路樹などを育てる苗圃だったもので、昭和36年、都内唯一の植物公園として…
東京都内の町村を除く49区市のなかで、唯一「駅のない市」が武蔵村山市。多摩地域を南北に結ぶ多摩モノレールの延伸が期待されていますが、いまだ駅のない珍しい市となっています。武蔵村山市にはなぜ、駅がないのでしょうか? 実は過…
最近、人気絶大の花がネモフィラ。国営ひたち海浜公園(茨城県ひたちなか市)では見頃のGWは開園時間を繰り上げて対応するほどの混雑ぶり。そんななかで、注目は東京都立川市・昭島市にある国営昭和記念公園。ネモフィラも、2025年…
東京都西東京市にある下野谷遺跡(したのやいせき)は、縄文時代中期(5000年前〜4000年前)の環状集落。環状集落が谷を挟んで複数存在する拠点的な場所で、その規模、様相は南関東では最大級。しかも出土する土器からその繁栄は…
首都圏最短の鉄道会社は成田空港建設での分断解消を目的に誕生した芝山鉄道(東成田駅〜芝山千代田駅=2.2km)で、日本一短い鉄道会社が売りですが、鉄道路線としての最短は、京王競馬場線。東府中駅〜府中競馬正門前駅を結ぶ路線で…
東京都町田市にある高ヶ坂石器時代遺跡(国の史跡)は、牢場、稲荷山、八幡平遺跡の3地点からなる縄文時代の集落(ムラ)跡。大正14年、植えたゴボウがなぜか曲がってしまったことで、偶然に発見されたのが、牢場遺跡の「敷石住居跡」…
夏は避暑に人気の地、奥多摩の霊峰・御岳山(みたけさん/東京都青梅市)。御岳山の山頂には武蔵御嶽神社が鎮座しますが、その門前町として21軒の宿坊が営業、宿坊街を形成しています。参拝者が泊まる施設が宿坊ですが、一般の宿泊客も…
奥多摩にある青梅線・青梅駅(おうめえき/東京都青梅市)。構内には「ここは青梅駅」張り出しとともに「間違って青海駅だと思ってお越しの方、正しい行き方は・・・」という案内文まで掲示されています。実は青梅駅と、お台場にあるゆり…
2024年10月24日(木)~2025年4月6日(日)、東京都稲城市、神奈川県川崎市のよみうりランドで『ジュエルミネーション』が開催。2024年は開園60周年を迎え、ダイヤモンド婚にちなんで「LIGHT is LOV…
よみうりランド(東京都稲城市)が2024年3月6日(水)にオープンした「よみうりランド眺望温泉 花景の湯」。新感覚フラワーパーク「HANA・BIYORI」の内部に築かれた施設で、標高100mという立地を活かし、都心を一望…