【ひと目でわかる! 東京空撮MAP】 不忍池&上野駅
江戸時代初期、徳川家康、秀忠、家光に仕えた天海僧正は、不忍池を琵琶湖に見立てて、西の比叡山に対し、東叡山という山号の寛永寺を創建。江戸城の鬼門封じとしました。不忍池は、今では海鳥や渡り鳥などの観察ポイントにもなり、ボート…
江戸時代初期、徳川家康、秀忠、家光に仕えた天海僧正は、不忍池を琵琶湖に見立てて、西の比叡山に対し、東叡山という山号の寛永寺を創建。江戸城の鬼門封じとしました。不忍池は、今では海鳥や渡り鳥などの観察ポイントにもなり、ボート…
宇都宮線や常磐線の上り列車で、上野駅の到着番線を案内する際に「高いホーム」、「低いホーム」という放送が入りますが、この「低いホーム」というのが、かつて夜行列車が頻発した地平ホームのこと。2024年12月現在、この地平ホー…
東京のターミナル駅のひとつ、上野駅。駅の乗り換え案内を見ても京浜東北線、山手線、宇都宮線、高崎線、常磐線(快速)、上野東京ライン、東北・山形・秋田・北海道・上越・北陸新幹線と表示されていますが、正確にいうと東北本線の1線…
東京都台東区、上野駅と御徒町駅を結ぶ500mほどの狭い路地に、約400軒もの店が建ち並ぶアメ横(アメ横商店街)。戦後のヤミ市から発展したもので、激安店が集まる通りとして全国に知れ渡っています。年末の歳末セールはテレビでも…
東京にはご当地ソングが数多いですが、高度成長時代という世相を反映したヒット曲の歌碑が、上野駅(東京都台東区)にある『あゝ上野駅』歌碑。昭和39年5月発売の『あゝ上野駅』は、累計売上100万枚を記録する大ヒット。歌手を志し…