東京で、「美濃地焼き鰻」を味わえる名店が、神田に

鰻の蒲焼は「背開き・蒸す」という関東風、「腹開き・直焼き」の関西風に分けられますが、関西でも少し特異なのか「美濃地焼き鰻」。火力の強い備長炭で焼き上げ、濃いめのタレで味わう鰻ですが、岐阜県各務原市で行列を成す名店「鰻 炭焼 ひつまぶし 美濃金(みのきん)」が神田に出店しているのです。

パワフルな「美濃地焼き鰻」とタレが鰻の旨みを引き出す!

蒸さずに備長炭で焼き上げるパワフルな「美濃地焼き鰻」

鰻の産地・三河一色(みかわいっしき/愛知県西尾市)があり、「ひつまぶし」でも名高い愛知県民も、岐阜県南部の美濃地方で鰻を味わうと、「とにかく店の中が煙で充満」、「焦げるくらいに炭火で焼きあげる香ばしい鰻」と、少し驚くのが、「美濃地焼き鰻」。

愛知県では窯元で働く人達の栄養補給に人気という瀬戸物で知られる瀬戸市の鰻が「美濃地焼き鰻」に近いかもしれませんが、「美濃地焼き鰻」のルーツは鵜飼の鵜匠のスタミナ食とも。
鵜が飲み込めず難儀したことが、「鵜難儀」転じて「うなぎ」という説もあるほどで、岐阜と鰻は密接な関係があったのです。

「美濃地焼き鰻」の名店が多い岐阜県各務原市で行列を成す「鰻 炭焼 ひつまぶし 美濃金」が、美濃金2店目の店舗として東京都千代田区外神田に店を開いたのは、2022年10月22日のこと。
当初は、関東風に慣れ親しんだ人には違和感もあったかもしれませんが、「異文化体験」は美味しさの発見でもあったらしく、今では東京出身の常連客も多くなっているとのこと。

「焼き加減と火力によって、鰻にタレが入るかが決まる」、「余分な脂を落とし、中までゆっくり、そしてしっかりと火入れすることで、鰻の旨みが凝縮される」というのが美濃の地焼き。
余分な脂が落ちること、蒸すという工程がないために、表面はサクサク、パリッと、中身はジューシーでふっくらした食感に仕上がるのです。

タレは、各務原の本店と同様に、古来からの製法による醤油をベースに純米みりんを加えたコク深く濃厚な味わい。
鮮度の良い鰻を備長炭で焼きながら、何度もタレにくぐらすことで、「うなぎの脂と炭火の燻香とが合わさって唯一無二のコクと旨味を生み出します」とのこと。

店では「ひつまぶし」も人気で、こちらは、「鰻 炭焼 ひつまぶし 美濃金」がもともとは日本料理店だったこともあって、出汁(だし)にこだわりがあり、削りたての「本枯鰹節」と厳選した昆布を使用。

米は岐阜県産のハツシモ米(収穫量が少ないため「幻の米」とも)で、吸水性と粘りが少なく、甘味が控えめで「美濃地焼き鰻」によく合うのです。
出されるお茶も岐阜県産の白川茶(山間の厳しい環境で育った茶で、深い味わいが特徴)というこだわり。

ひつまぶし(香の物、だし巻きたまご、吸物付き) で並5250円(税込み) 。
美濃金うな丼の並なら吸物・香の物付きで3550円と、比較的に手軽に「美濃地焼き鰻」を体験することが可能です。
テイクアウトも可能。

秘伝のタレに何度もくぐらせる
奮発して「ひつまぶし」をぜひ
東京で、「美濃地焼き鰻」を味わえる名店が、神田に
所在地 東京都千代田区外神田6丁目14-3 VORT末広町II1階
場所 鰻 炭焼 ひつまぶし 美濃金 神田本店
関連HP 鰻 炭焼 ひつまぶし 美濃金公式ホームページ
電車・バスで 東京メトロ末広駅から徒歩1分、東京メトロ湯島駅から徒歩5分
問い合わせ 鰻 炭焼 ひつまぶし 美濃金 TEL:03-6806-0328
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

関連記事

よく読まれている記事