東京23区にある『河津桜のお花見スポット』 8選
1972年に静岡県河津町で発見された河津桜は、人気の早咲きの桜。東京近郊では三浦半島、南房総などにも植栽されていますが、実は東京23区にも『河津桜のお花見スポット』はあります。10本以上が植栽されたスポット8ヶ所を紹介。…
1972年に静岡県河津町で発見された河津桜は、人気の早咲きの桜。東京近郊では三浦半島、南房総などにも植栽されていますが、実は東京23区にも『河津桜のお花見スポット』はあります。10本以上が植栽されたスポット8ヶ所を紹介。…
京王電鉄が子育て支援の一環として行楽シーズンの土・休日限定で発売していた『こどもといっしょ割 座席指定券』が2025年3月15日(土)のダイヤ改正に伴って、通年販売に。土・休日限定は変わりませんが、土・休日には新宿発8:…
森ビル株式会社が運営・管理する麻布台ヒルズ(東京都港区)のガーデンプラザで、2025年2月12日(水)、河津桜の開花が確認され、「開花宣言」が発表されました。2.4haの緑地に320種類の植物が配されていますが、桜も開花…
鰻の蒲焼は「背開き・蒸す」という関東風、「腹開き・直焼き」の関西風に分けられますが、関西でも少し特異なのか「美濃地焼き鰻」。火力の強い備長炭で焼き上げ、濃いめのタレで味わう鰻ですが、岐阜県各務原市で行列を成す名店「鰻 炭…
東京都墨田区亀沢、両国国技館近くにあるのが、野見宿禰神社(のみのすくねじんじゃ)。大相撲東京本場所開催前には、日本相撲協会の理事長、審判部長らが出席して例祭が行なわれ、新横綱の『奉納土俵入り』でも有名な地。まさに東京にお…
古墳の築造が始まった時、それが弥生時代の終焉、古墳時代の始まりともいえますが、3世紀に西日本で誕生した古墳文化、東国への流入は4世紀頃のこと。東京23区内に現存する最古と目される古墳は、東京都大田区の宝萊山古墳(ほうらい…
夏は避暑に人気の地、奥多摩の霊峰・御岳山(みたけさん/東京都青梅市)。御岳山の山頂には武蔵御嶽神社が鎮座しますが、その門前町として21軒の宿坊が営業、宿坊街を形成しています。参拝者が泊まる施設が宿坊ですが、一般の宿泊客も…
温泉は火山性温泉と非火山性温泉に大別できます。東京都心の銭湯などで利用される天然温泉の「黒湯」は、当然、非火山性温泉です。太古の地殻変動などで当時の古い海水が地中に閉じこめられている化石海水型と呼ばれる温泉で、塩分を多量…
文化財保護法では、「記念物のうち重要なものを史跡、名勝又は天然記念物」に指定するあり、とくに重要なものを「特別史跡、特別名勝又は特別天然記念物」とすると定められています。つまりは史跡の中でも国宝級のものが「国の特別史跡」…
東京都板橋区、板橋区立城北交通公園にひっそりと静態保存されるSL(蒸気機関車)に注目を。1912年、プロイセン王国(ドイツ帝国)で製造された軽便鉄道(ナローゲージ)の機関車を第一次世界大戦中に有田鉄道(和歌山県)が輸入し…
普段山手線を走っているE235系を貸し切り、池袋駅から山手線を一周、車内では現役山手線乗務員による車内放送を通して、「東京」と「山手線」の魅力を知るという企画が、「東京まるっと山手線」。その第4弾が2025年3月1日(土…
東京都内にある城といえばその代表格が国の特別史跡(都内には浜離宮、小石川後楽園と3ヶ所)に指定の江戸城ですが、実は八王子市内には中世の山城である八王子城、滝山城があり、なかでも滝山城は中世城郭の最高傑作ともいわれる城。深…