私鉄専用の鉄道橋で国内最長は、東京都に!
私鉄の走る鉄道橋梁で日本最長は、関西国際空港連絡橋で、全長3750mですが、南海電気鉄道空港線とJR関西空港線の共用なので、単独橋梁ではありません。単独(私鉄専用)としては、東京メトロ東西線の荒川中川橋梁(東京都江東区〜…
 NEWS&TOPICS
NEWS&TOPICS
私鉄の走る鉄道橋梁で日本最長は、関西国際空港連絡橋で、全長3750mですが、南海電気鉄道空港線とJR関西空港線の共用なので、単独橋梁ではありません。単独(私鉄専用)としては、東京メトロ東西線の荒川中川橋梁(東京都江東区〜…
 NEWS&TOPICS
NEWS&TOPICS
享保13年(1728年)に長崎・出島から江戸まで旅をし、将軍・徳川吉宗が観覧した「享保の象」、寛政10年(1798年)、品川沖に姿を見せた「寛政の鯨」、文政4年(1821年)にやはり長崎から江戸に運ばれ、江戸で多くの興行…
 NEWS&TOPICS
NEWS&TOPICS
昭和60年に環境庁(現・環境省)が選定したのが名水百選(昭和の名水百選)。東京都内からは青梅市の御岳渓流、国分寺市のお鷹の道・真姿の池湧水群が選ばれています。時は移り、平成20年の平成の名水百選では、都内ではただ1ヶ所、…
 NEWS&TOPICS
NEWS&TOPICS
2024年の6月現在、日本最小の旅客機は、第一航空が那覇〜粟国島に使用のツインオッター(DHC-6-400型と、調布飛行場と伊豆諸島を結ぶ新中央航空のドルニエ228(Dornier228)でともに旅客定員19人。第一航空…
 NEWS&TOPICS
NEWS&TOPICS
馬車軌間(4フィート6インチ=1372mm)というと聞き慣れない言葉ですが、日本では明治15年6月25日開業の東京馬車鉄道がこの軌間を採用したため、馬車軌間と呼ばれています。地下鉄では、都営新宿線がこの馬車軌間。地下鉄と…
 NEWS&TOPICS
NEWS&TOPICS
東武大師線をご存知だろうか!? 東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)の西新井駅から分岐し、大師前駅を結ぶ1.0kmという短い距離の盲腸線。単線で、終着駅の大師前駅(だいしまええき/東京都足立区)は、自動改札機、自動券売…
 NEWS&TOPICS
NEWS&TOPICS
日本全国で駅からもっとも遠い地点は、襟裳岬ですが、では東京23区に限定すると、どこなのでしょう? 地下鉄、新交通システム(ゆりかもめ、日暮里・舎人ライナー)、モノレール、東京さくらトラム(都電荒川線)を含む駅から遠い地点…
 NEWS&TOPICS
NEWS&TOPICS
浅草花やきで、1953年から稼働する現役日本最古のジェットコースターが「ローラーコースター」。定期点検期間(オーバーホール)を逆手に取って、2024年6月1日(土)~7月8日(月)の間、コースターが民家に突っ込み、一瞬だ…
 NEWS&TOPICS
NEWS&TOPICS
六義園、小石川後楽園、浜離宮恩寵賜庭園が「東京三名園」で、そのうち小石川後楽園、浜離宮恩寵賜庭園は国の特別史跡と特別名勝のダブル指定、六義園も国の特別名勝に指定されています。3つの園に共通するのは、将軍も愛でた大名庭園と…
 NEWS&TOPICS
NEWS&TOPICS
東京のターミナル駅のひとつ、上野駅。駅の乗り換え案内を見ても京浜東北線、山手線、宇都宮線、高崎線、常磐線(快速)、上野東京ライン、東北・山形・秋田・北海道・上越・北陸新幹線と表示されていますが、正確にいうと東北本線の1線…
 NEWS&TOPICS
NEWS&TOPICS
縄文人の生活支えたブナの森。現在は「森のダム」として水源涵養林としての働きも注目されるブナの森ですが、東京都心に最も近い場所にあるのが、奥多摩・檜原村、三頭山(みとうさん/標高1531m)・東京都檜原都民の森です。ブナの…
 NEWS&TOPICS
NEWS&TOPICS
東京都文京区春日1丁目にある東京メトロ後楽園駅。丸ノ内線と南北線が乗り入れる駅で、駅ビル「メトロ・エム後楽園」の地下6階が南北線、地上2階が丸ノ内線のホームになっています。「メトロ・エム後楽園」内を貫通するようにホーム、…