東京の大手私鉄・本線格で「相互直通運転をしていない唯一の路線」とは!?
東京の大手私鉄・本線格では東京メトロ、都営地下鉄などと相互直通運転をしている路線がほとんどで、なかには西武池袋線・飯能駅と横浜高速鉄道みなとみらい線の元町・中華街を結ぶという直通運転も。そんななかで、大手私鉄の本線格なの…
東京の大手私鉄・本線格では東京メトロ、都営地下鉄などと相互直通運転をしている路線がほとんどで、なかには西武池袋線・飯能駅と横浜高速鉄道みなとみらい線の元町・中華街を結ぶという直通運転も。そんななかで、大手私鉄の本線格なの…
東京都港区高輪2丁目にある石垣の遺構が、高輪大木戸跡。元和2年(1616年)、東海道・江戸の玄関口として現在地よりも北側700mほどの場所に芝口門が築かれたのが始まりで、宝永7年(1710年)、現在地に移転し、高輪大木戸…
山手線(やまのてせん)は、2025年11月1日(土)で環状運転100周年を迎えます。 誰もが知っている山手線ですが、「どう読むのが正しいのか」、「実は山手線は一周していない」、「踏切が1ヶ所だけある」など、多く…
東京都品川区北品川1丁目にある京急本線の駅が、北品川駅。京急本線は品川駅を発車すると、最初の駅が北品川駅で、その距離は0.7kmほど。快特や特急などの利用者が多いため、車窓から駅名標を眺めることが多いかもしれませんが、品…
JR・京急品川駅・高輪口から、西に国道15号(第一京浜)を横断歩道を渡った、東京都港区高輪4丁目。品川プリンスホテルが目に入りますが、その柘榴坂(ざくろざか)側、つまりは北側にあるのがショッピングセンター「ウィング高輪」…
東京都八王子市にあるJR中央本線、京王電鉄高尾線の駅が、高尾駅。明治34年8月1日、官設鉄道の浅川駅(あさかわえき)として開業した歴史ある駅で、現在の社寺建築の駅舎は昭和2年、大正天皇御大喪の際、新宿御苑仮停車場として建…
東京都八王子市、標高599mという、高尾山の頂上にある東京都が運営する自然公園施設が、高尾ビジターセンター。東京都立高尾陣場自然公園(4403ha)、明治の森高尾国定公園(770ha)のビジターセンターで、高尾山周辺の歴…
JR東日本が発表した「各駅の乗車人員 2024年度」によれば、山手線のTOPは新宿駅で66万6809人。ダントツの首位ですが、1日の乗降客数が世界最多の駅としてギネスブックにも認定。最下位の30位は、昨年と同じ…
東京23区を走るコミュニティバスの循環ルート。台東区循環バス「めぐりん」を筆頭に、愛らしいバスが各区で循環ルートを走り、区民だけでなく、観光や散策の貴重な足となっています。紹介した意外にも港区の「ちぃばす」、渋谷区「ハチ…
赤羽駅(東京都北区)と池袋駅(豊島区)を結ぶのが赤羽線。もともとは、現在の東北本線と東海道線を結ぶ鉄道として計画されたもので、明治18年3月1日に開業という歴史ある路線です。実はこの赤羽線、昭和47年7月15日までは山手…
東京メトロの2024年度、全180駅のうち、1日平均の乗降人員ランキングを1位〜20位までTOP20を紹介。TOP3は近年、不動の存在で、池袋駅がダントツの首位、2位大手町駅、3位北千住駅となっています。新宿駅が少し下が…
東京都台東区上野桜木1丁目に建つ、東叡山寛永寺の根本中堂。明治維新後、現在位置に移った根本中堂ですが、寛永寺の創建四百周年を記念し、縦6m、横12m超という見事な天井絵『叡嶽双龍』(えいがくそうりゅう)が奉納されます。2…